2013年12月16日月曜日

採用試験対策強化開始!

2週間の間、自分の趣味でプログラミングに没頭していました。
その間勉強はほぼ皆無。

危険だと思い、16日からは本気で取り組みなおすと決めていたので本日から再スタート!

実はいままで朝の5時睡眠で昼12時起床の生活が続いていたので、一気に今日は7時起床に切り替え。

今日のタイムスケジュール

7時 起床、朝食。
8時 カメラをもって散歩。
9時 勉強開始するが、30分後、眠気に襲われ畳の上で2時間寝ていた。
11時半 勉強再スタート。1時間のみ。
12時半 昼食。
13時 勉強開始。
16時 準備、登校。

電車内で2時間勉強

21時 帰宅

と、合計6時間半の勉強ができましたが、実は目標7時間だったので残念です。

勉強内容はすべて国語。
一般教養に時間を使いすぎている気はしますが、国語がとても危ない状況なので、今年の間に全部を終わらせるつもりでスタート。

採用試験対策の参考書に載っていたものを使った今日の勉強は、

漢字書きは530個程度の確認。できなかった漢字は明日再度確認予定。

電車内だけであ行とか行の四字熟語84個の意味と熟語を完全暗記し、(漢字変換はまだ微妙)
漢字のよみ300個ほどをハイペースで確認。こちらもほとんど暗記済み。

国語だけの勉強でしたが、とても楽しくできました。

同時に専門の数学もやらなくてはとも思いつつ、今日は寝ることにします。

日本の自殺者数から考えたこと

日本自殺者数は今年で8年連続3万人超と報告されました。これは交通事故による死亡者数をも上回っています。http://allabout.co.jp/gm/gc/303017/

私は日本は病気だと思います。

私はひとりの先生として子どもたちに生きがいを見つけさせてあげたい。
夢を与えてあげたいし、失敗することも教えてあげたい。

私は子どもたちに将来の展望を見せてあげたい。

そのためにも
いろんな職業について知りたい。
それに必要な資格を知りたい。
その職業に合った大学を知りたい。

そして見せてあげたい。夢を!

2013年12月15日日曜日

3kmランニング

明日の準備で夜中の1時半。
昨日から寝不足で頭が痛かったのですが、明日のための買い物も含めてランニング。

走った距離は3.05kmです。

2013年12月14日土曜日

小論文の添削

小論文の添削を、教員採用試験の対策講座で行います。
その準備を前日の夜中にやり、終了。

しかし私は気づいてしまいました。

正直400字をどう書けばいいのか分からない。

400字の少なさは予想以上でした。
埼玉県の高等学校の小論文は400字なので、とりあえず

序論150字
本論200字
結論50字

として書きました。
タイトルは、魅力ある優れた先生について。
やはり字が少ない分結論が弱い気がします。

来週添削していただいた物が返却されるそうなので、結果を楽しみに待つことにします。

2013年12月6日金曜日

授業で模擬授業をしました。

直前までどうなることやらと思っていた模擬授業。

友人たちと模擬授業を練習しあい、磨きあいました。

この授業の模擬授業は、みんなすごく準備をして、板書がきれいで、色使いよくて、説明がうまいというイメージがありました。

そこで、練習の時には見せなかったアドリブ込みの場の盛り上げを行ったところ、予想以上の反応がありました。

たとえば一番最初。
「今日は12月の6日の金曜日ですね。教科書で言うと、ページは68ページになります。今日のテーマは・・・」
といいながら、

2(金)p.68 二次関数とそのグラフ(4)

と書く。

この時点でものすごくざわざわしていた。
異変に気づいたふりをして、「ん?」といえば、誰かしら2とささやいてくれるので、
「2?あ、すみません。(驚いたふり) つい約分してしまいました。」
といって12/6と書き直したら教室中がものすごい どわっwww となった。
先生を見ると、先生は辺りを見回して声を出して笑ってた。

そこから復習。復習は平方完成でした。

y = 4x^2 +12x +25

と書き、「あ、これに何か気づいた人いますか?」

として生徒を見渡すとだれも手を挙げない。

「実はこれ、平成4年12月25日で私の誕生日です!」
という流れも笑いが誘えました。

一度まちがえて同じ人を指してしまったとき、「しまった!」と思いましたが、
「いや、すごいニコニコしているから当てたくなっちゃうんです。」と言ってみたり、

当てられてすこしあせって「え?おれ?w」という人がいたときには、
「うん。最近勉強がんばってるから。」と、切り返しを行ったり。

この辺りは準備もせずその場で考えたアドリブでしたが、なかなか評価もよかったのではないでしょうか?

ただ、失敗したことは、後半で書き忘れが一部あったところ。
指摘の中では出てきませんでしたが、この部分は絶対忘れないようにしようと思っていたので、後悔が残りました。


さて、通常の模擬授業と大きく違った授業を展開した後、先生から
「君にはいつかもう一回やってもらうかもしれませんね〜。」と言われてしまった。

この授業では、もう一回と言われるということは、やり直しの意味。
これは先生が気に入らなかった授業をしたおよそ全体の3人に1人が言われるもの。

しかし、いつも長い生徒役の批判の時には「最高の授業でした。」で終わり、先生からは、「今までの中で一番いい授業でした」とのお褒めの言葉をいただくことができました。
もう一回というのはいい意味だったんですね。

高評価でしたが、私の中ではまだまだ伸びしろがあると思ったので、正直満足はしていない状態です。

今後も努力を惜しまず、夢に向かって全力を尽くそうと思います。

2013年12月3日火曜日

一般教養の勉強計画(改)

いままでは11月31日までに、一般教養の勉強を終わらせる予定でしたが、
勉強の効率もよくなかったため12月31日までという予定に変更したのが先週あたりの話です。

さて、今回は新しく計画を立てるということで、解いた過去問をもとに、自分が間違えた回数が多い科目をランク付けし、その科目でどの内容が自分が苦手としているかもチェックしたところ、

6年間の過去問で間違えた回数は以下のとおり。

国語 11問
家庭科 6問
日本史 4問
化学 4問
美術 4問
時事 4問
地理 3問
音楽 3問
生物 3問
政治経済 3問
世界史 2問
体育 2問
物理 1問
英語 1問
天文 1問

国語が苦手なのは認識していましたが、ここまでひどいとなると特別な訓練が必要になりそうです。

また、家庭科で6問も間違えていたことは自分にとって意外で驚きでした。
この勉強法はまだ決まっていませんが、参考資料がない以上、インターネット上で検索して勉強するということになるかもしれません。

悪い面もたくさんある中でよかったと思う点がありました。
それは、一通り勉強した科目(生物、物理、政治経済、英語)が割合正答率がよかったという点です。

とりあえずそれぞれの科目に対して解決法を考え、年末までに終わるように計画を立てることにします。

今日行ったこととして、国語の漢字の対策で、


こういったことをしました。
これらは教員採用試験の参考書に載っていた漢字です。

 iOSのアプリ(アンドロイドにもあります)で「i暗記」というアプリがあります。これは単語帳アプリなのですが、パソコンのエクセル等で入力したCSVファイルがそのまま使用できるということなので、これを使うことにしました。

アプリ自体はかなり優秀で、間違えた問題だけを次で出してくれたり、順番をきちんと自動で並び替えてくれたりします。参考書をつかって紙でかくすのは電車ではやりずらいですし、確実に一つ一つを覚えるのは難しそうなのでこの方法を使います。

ただとても大変なのは、入力の手間。
打っていて時間がもったいなく感じるときもあります。笑

しかし入力した内容はすぐに覚えることができると考えているので、国語の勉強はこれを基本としてやっていこうと思います。

2013年12月2日月曜日

現在のランニング総距離

7月22日からはじめたランニング総距離は193.23km

グラフは現在までのランニング記録

1時間本気ランニング

3日前は大学が2限から7限まであったが、最後は早めに終わったので、22時半帰宅。
最近はどの日でも大体走ろうと思えば10キロ近く走る気が出てくるので、
今日もジャージに着替えてランニング。
「1時間でどこまで走って遠く行くことができるかチャレンジ」
をすることに。まぁ自宅からなので、東松山のピオニーウォークあたりまでいければ十分と思っていたのですが、40分の時点でそこを通過。

結局407号線を北に向かって走ったところ、ちょうど1時間の地点で、東松山市と吉見町の境に川があるのですが、その橋まで行くことができました。
距離はおよそ12.2km。

そこで将来のことを考えていると、
「子どもたちに夢をもたせてあげたい」
という気持ちと、
「将来の日本のリーダーを育てたい」
という強い気持ちがおこりました。

しかし帰りは足の痛みで歩く羽目に。
我ながら2時間のあいだ薄着でよく家まで歩いたなって思う。
調べたら気温は2℃だった。どおりで冷たいはずの水道の水が温かくかんじるわけです。

2013年11月29日金曜日

就活セミナー

今日の教育サークルの活動は、就活セミナーでした。
内定が決定した部長の知り合いを招いて、体験談や、今の3年生に伝えておきたいことなどを伺いました。

私自身就活はする予定はありませんが、先生になった時に就活を知らないとなると恥ずかしいので、参加させていただくことにしました。

今日のセミナーで私が大切だと思ったことは、まずは自分を知ることだということでした。
自分の長所、短所、性格、自分が好きなことなどを考慮に入れた就職先の決定が必要だということ。それらは見方を変えればいくらでも出てくるということ。

子どもと大人の違いとして耳にしたのは、
子どもは学ぶ。その努力は自分のためにする。
大人も学ぶ。その努力は他人のためにする。

私は子どもたちに夢を与えたい。
いや、言い方が良くないですね。
子どもたちに夢を持つように導いてあげたい。
生徒が主体的に考え、それぞれの子が興味を向かせるような機会を与えてあげたい。

そして暗い社会の印象を逆転させてあげたい。
こんなこともできる。あんなこともできる。
それは社会でこう役にたっている。
それはみんなできる可能性を持っている。

こんなことを教えてあげたい。

そのためにも私はもっと知識を増やさなくてはいけない。
どんな仕事があるか。その進路に行くにはどの大学がいいか。
どんな特徴があるかや、今からできる対策まで考えてあげられるようにならなくては。

まだまだ学ぶことが多いようです。

みてろ!

私はここ1年で人に自分をだすのが嫌いになった。
何事も新しいことは隠してするのが好きになった。

表向きは今まで通りのばかでふざけたちゃらんぽらん。
なにされてもニコニコ。不器用。失敗。

その表向きで負に勘違いされるのがたまらなく好きになった。
おそらくこのブログを見ていないと思うので叫ばせていただく!

見てろ!俺は本気で先生を目指す!
周りが気づかない間に逆転してやる!

知識、暗記力、指導力、話力、仕事処理能力!

俺は全部欠けてる!俺は弱いし無知だし気分屋だ!
「お前は先生に向いてないよ」
「なんで先生になりたいの?」
「まじで先生になるの?」
「こいつの授業絶対クラスうるさそう」
「お前は人間性をどうにかしなきゃやってけねえよ?」
「絶対IT関係の方があってるって」
「最悪な授業だね」
「こいつみたいには絶対なりたくない」
「今度の模擬授業楽しみにしてるよw」
「お前の授業はクズ」
「こいつが先生になったら俺の子には絶対もたせたくない」
「塾のバイトクビになったくせに」

いくらだって言われてきたさ。

でも俺は努力家だ!努力することは人一倍できるように生まれてきたと思ってる!
やられても耐えてきた!バカにされても耐えてきた!
1度たりとも反発しなかった。アホみたいに笑ってごまかしてきたさ。

人をバカにして自分の位置を保とうとしている人たちが本当に多すぎる。
俺はそんなバカにされてるやつと親しくなりたい。

見てろ!彼らの合理化の限界をこえさせてやる!

たとえ睡眠の時間を惜しんででも…

約束します。私は努力で化けてみせます。

2013年11月28日木曜日

トランプの順番暗記で暗記力向上計画

かつて購入した本に、暗記力を向上させる本というものがありました。
※タイトルは覚えていません

そのなかで効果的と書かれていたのがトランプ暗記でした。

トランプの順番を一枚ずつめくって暗記し、52枚を1〜2分で順番を覚えるというものでした。

これは目の当たりにマーク、数字をそのまま覚えるのではなく、
それぞれのカードに対応した単語を決めておき、めくった時の相互関係で暗記する「リンク法」というもの。これが暗記力向上に大きく繋がるんだとか。

というわけで、まずは全てのカードに対応する単語を暗記。
掃除機、みかん、警報機、ステッカーなど
これを感覚で想起できるようにひたすら特訓。

1デッキを1枚ずつめくって覚えた単語を口に出し、それにかかった時間を記録。
を、30回ほど。
最高記録は49秒。これで見た瞬間浮かぶものも多くなった。

この後、試しに10枚を任意に抜き出して暗記してみると、初回から30秒ほどで全部暗記終了。
正答率は、半分が10点で、残りは9点。

いまのところの最高記録は24秒ほど。
このペースで52枚覚えるとなれば、24/10 ×52=124.8秒≒2分5秒

2分で本当に覚えられる計算です。

大学に行くまでの通学時間、電車で一般教養の美術を暗記していましたが、
心なしかなかなかのスピードで暗記していた気がします。

さあこれがどこまでいけるかが楽しみです。

2013年11月26日火曜日

駅名の暗記

暗記をしたくなる衝動ってありませんか?
私はこれが3ヶ月に一回ほどあるのですが、今回はそれを有効活用してみました。

模造紙、クーピー、カードを用いて山手線内の駅、乗り換え、線の暗記を試みました。


メトロから攻めまして、いまのところ丸ノ内線、副都心線、千代田線、南北線の停車駅を暗記しました。

覚え方の例として、例えば南北線ですと、

「困(ったな)、本当(は)5,11,1,4,7,3,6,10,白,白,黒」
駒込 本駒込 東大前 後楽園 飯田橋 市ヶ谷 四ツ谷 永田町 溜池山王 六本木一丁目 麻布十番 白金高輪 白金台 目黒

と覚えました。
こうすれば、この四倍の量を1時間で覚えることができます。

2013年11月25日月曜日

暗記力向上計画!!

私には欠点がたくさんありますが、そのうちのひとつとして

「暗記力のなさ」

が大きな欠点のひとつとなっています。


勉強においてはそこまで暗記力はないように感じますが、
肝心な日常生活において支障が大きく出ている状態です。

そこで今日、その支障の出ているところに着目し、それぞれにおける対策を考えました。


・名前を覚えられない
 人名暗記力は偏差値36といったところでしょうか。
恥ずかしながら、まったくもって覚えられないです。
長年一緒にすごしてきた友人の名前もしょっちゅう忘れてしまうことも。

[対策]
NameBookというA7版ほどの小さなノートをつくり、

・名前
・特徴(一応誰に見られてもいいような内容)
・関係(サークル、同じクラス、親戚 など)

を一ページずつ書くことにします。

・スケジュールがおろそか
 スケジュールはいつもはipad miniや、ipod touchを使っていました。
連携させられるのはいいメリットでしたが、ネット環境にいないと更新できない不便な点もありました。

[対策]
紙のスケジュール張を持ち歩き、予定が立った瞬間取り出す癖をつける。

また、一年以上経過した場合、週の初めに必ず昨年度の予定も見直して確認。
そのためにも、反省点、来年度への注意点をきちんと書いておくことにする。

・一般常識
 昔からほとんどテレビを見ない家庭だったので、一般的な常識といえる知識や、時事、音楽、芸能界に関してはほとんどの知識がない状態といえます。

そこで今後は、

「それぞれ新しく覚えた単語に関して話題の種を3つ以上持っておくこと。」
を意識する。
これをしておくと話題が出たときの切り返しに役に立つ。
これだけで2分ほどは話題にのれる上、知らなかったことも上乗せして覚えることができる。
また、お互い知っていたとなれば共感できるメリットもある。

20mシャトルランを走ってみました。

結果106回。

一応20~24歳の平均は67.81だそうです。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/10/13/1285568_1.pdf

正直平均の2倍を出したいところ。

これからもがんばります。

一般教養の過去問五年分解いてみました

2008年度 68%
2009年度 72%
2010年度 61%
2011年度 68%
2012年度 56%

まだまだあぶない状態ですね。

油断はできません。

2013年11月19日火曜日

専門教養の進み具合

わかりやすく視覚化できるように、こういったものを作成してみました。


ぜんぜんはかどっていませんね。

◯は正解
△はケアレスミス
×は不正解

です。

見る限り×が多いのがやはり気になりますね。


一般教養の過去問を解いてみた結果


2008年度の埼玉県高校の一般教養を解いてみました。
ささっと解いたので、かかった時間は15〜20分程度でした。

結果は25問中17問正解。100点満点中の68点といったところです。
埼玉県の一般教養のボーダーは知りませんが、少しいい線きてるのでは?

この時期にしては良かったのかな?とは思いますが、間違えたところを見ると、まだのびしろがあることに気づきました。

ただ、今さらなことに気づいたのですが、

一般の参考書を通してやるのは効率が悪いかも

ということです。
解いてみたところ、そこまで専門的な内容はあまりなかった気がします。

やはり一般教養用の参考書を使った方が効率は良さそうです。

教職教養の過去問分析終了

今日の午前4時30分ごろまでかけて、埼玉県の5年間分の出題傾向を探るため、
年度ごとに色分けされた付箋を用いて出題された箇所にどんどん貼って行きました。





すると見事にぜんぜん出題されない箇所と、毎年のように出題される箇所が浮かび上がってきました。

ただ心配なのは、出題されたが参考書に載っていない内容が意外と多かったこと。
そこができなくても合格ラインは越えることができるとは思いますが、できるだけとっておきたいという思いがあるのでなにか別の参考書も必要なのかもと考えてしまいます。(^_^;)

実際まだ本格的に教職教養の勉強はしていませんが、来年の始まりからスタートできる一つの準備ができたと思います。

6.67kmランニング

昨日久しぶりに走りました。

タイムは32分39秒でした。

2013年11月18日月曜日

2週間でしょうか。

私が勉強をしなくなり、投稿もしなくなってから。

この間、私はやりたいことをやりたい放題していました。
正直に言いますと、ゲーム、昼寝、友達と遊ぶ、など。

緩みすぎた気の緩みは今日で引き締めます。

因みに投稿しませんでしたが、政治経済は一通り終わりました。

今日からまたスケジュールを立て直し、再スタートをしようと思います。

また、明日から朝は6時に起きる習慣をつけるようにします。

2013年11月7日木曜日

炭酸飲料禁止からついに1ヶ月!

今日でやっと炭酸飲料を禁止して1ヶ月が経ちました。

もうその変化たるはものすごいものでした!

まず、夜になっても疲れなくなりました。
毎日1~2本飲んでいた頃は、ものすごく疲れやすかったのをおぼえています。
夕方の6時ごろには頭も回らなくなり、帰宅時には声も出ないこともざらにありました。

今は一日フルでも疲れはあまり無いといえるほど疲れないからだになりました。
実際に疲れてはいるものの、体感としては感じにくくなっているのだと思います。

では、一ヶ月我慢した自分にドクターペッパーをサービスします!

今後は週に一回で充分かなと思います。

2013年11月6日水曜日

[FZ200]カメラの購入

新しいカメラを購入。
趣味の動画撮影と、バードウォッチングの野鳥撮影のために購入しました。
今日の午前にとどき、実際に近所の「市民の森」とやらに行ってまいりました。

購入したカメラは、ネオ一眼でPENTAXのLUMIXが出しているFZ200というもの。

ズーム全域でF値が2.8というのを売りにしていたので、実際に望遠した状態で撮影してみました。

(×1)

(光学×24)

(デジタルズーム×48)

いやぁカメラに詳しくないので、比較もできないためなんともいえないのですが、^^;
素直にこのカメラは「すごい!」と思いました。

さすがにデジタルズームで撮影したものは、拡大すると荒いな~と思うことはありますが、画質にとことんこだわることのない私にとっては十分です。

また、ハイスピード動画を撮影できるとあったので、川の流れを撮影しました。
下は240fpsでの撮影になります。


今日40分で確認した野鳥は、
シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、カワセミ、ヤマガラ、ハシブトガラス
でした。数は少ないものの、ここでヤマガラを確認したのは初めてだったので収穫はありました。

目の前からカワセミが飛び立ったときは、驚きと悔しさもありましたが、ついつい美しさにカメラのことを忘れて唖然としてしまいました。笑

今日は野鳥撮影の新しい趣味にどっぷりはまってしまいました。


2013年11月5日火曜日

私、ついに狂いました!

先週から風邪を引き、続いて学園祭があった(私は参加しませんでした)ので、8日間学校を休んだ計算になります。

その間ほとんどの時間を家の中ですごしたわけですけれども、


本当に狂いましたねついに。笑


夢では毎日なにかしら失敗する夢しか見ず、一日中ほとんど勉強のことだけを考えて生活をしていると、一ヶ月で心の病気になります。
いつもは勉強が始まって2~3時間たつころ、

右足の貧乏ゆすり→両足の貧乏ゆすり→縦から横の貧乏ゆすりになって机をけり始める。

となりますが、ここまでくるといつもはやめていたわけです。しかし、今日は特別でした。


気分転換にキッチンのテーブルを借りようと参考書を全部移動して準備が整ったとき、
いままで落ち着いていたはずが、急にいらいらし始め、やがて
いらいらがとまらなくなり、参考書をなげ、立ち上がって隣の部屋の畳に頭をつけて倒れました。
足をばたばたさせて、落ち着きがなくなりました。

何がしたいかを自分に問いただしたとき、外の空気が吸いたくなり、外に出たら無意識にそのまま道路へでて、急に走り始めました。本当に無意識だったので怖かったです。笑

ああ、俺、走りたいのか。と思い、戻ってランニング用に服を着替えて1500mを走ってみるとびっくり!タイムは最高記録の10秒以上速いスピードでゴール!

しかし問題はその後。いつもは1~2分で心臓の鼓動も息の荒れも収まるはずなのに、まったく収まらない。呼吸がしづらい時間が10分ほど続き、途中「おえっ」といって、2回ほど吐きそうになった。最後は深呼吸を、深呼吸をと自分に意識させました。
その後、テレビでうつの患者のことが流れていたのを見て、他人のことを考えているうちに精神は落ち着きをとりもどしました。

そしてお風呂に入って完全に正常に戻りました。

今日は化学と保健体育と日本史が残っていますが、休むことにします。


いやあ正直怖かった~w(汗)

長い間同じ家に閉じこまっているのが私無理なのかもしれないです。
そう考えると、へんな言い方かもしれませんが、本当に引きこもりの方ってすごいと思います。

それほど何か外に出ることを拒否する要因があるのではないかって考えるようになりました。

もしかしたら、11月31日に一般教養の準備を終わらせる予定でしたが、年内に変えてしまうかもしれません。あまり勉強の習慣がなかった自分にとって、相当なストレスだったのでしょう。

自分の部屋にカラーボールを敷きつめるにはいくらかかるかを求めてみた。

自分の部屋をプラスチックカラーボールで敷きつめると、いくつのボールが必要かをまず求めた。

自分の部屋と家具の寸法をひたすら測り、自分の部屋の空いている体積(つまり空気の部分の体積)を求めたら、およそ36991403平方センチメートルという値が出た。

ここから、ボールをきれいに重ねて敷きつめたときの高さの関係と、一段に必要な高さを求めた結果、33段重ねることができることを求めることができた。
ここで簡単な数列と三角比を用いたが、使わなくても計算はできた。

もちろん33段目と天井の間の空間が開いてしまうが、ここは何もおかないということを考慮し、あらかじめここで空間の体積からこの分を引く。

ここで家具を考慮して正方形の部屋に作り直した架空の部屋をつくれば、偶数段目と奇数段目でのボールの数を一変数で表すことができるので、そこから一辺のボールの数を求めることができるので、結果、67個のボールを一辺として重ねていくことができることがわかった。

33段のうち、16段が偶数段目、17段が奇数段目であるので、それぞれに必要なボールの数と掛け合わせてあげた結果、部屋を敷きつめるには145876個のボールが必要だということがわかった。

これには201万1631円相当の金額が必要になります。


2013年11月3日日曜日

今の情報化社会から見る、多くの人々の「甘え」

3ヶ月前までは3キロ走るので精一杯で、ゴール地点でぜえぜえ言っていた。
正直走るのがかなりめんどくさかった。

今日は息を乱すことなくいいペースで6.6キロ走った。
夕飯までマスクをつけていた病み上がりに、雨の中もくもくと走った。
走っている間、毎度固く結んだ靴紐が3回ほどけた。


「やればできる」っていう俺の大嫌いな言葉がある。
多くの人には当てはまるが、俺には当てはまらなかった。
実はそれは自分が悪かった。頑張ることを知らずに楽をしていたのだと思う。

昔産まれてから5年間アメリカで過ごしたが、その時の幼稚園は苦痛でしかなかった。
英語が喋れないがゆえに孤独を痛感していたからで、最後の連絡のプリントが配られるのを毎日最初から最後まで期待して待っていたのを覚えている。見事に2年間無口をやり通した。日本に来てからは、その場をやり過ごした自分が偉いと思っていた。
しかしそれは大きな誤解だった。自分から英語を話そうとしなかった「甘え」と「逃避」を覚えてしまっていたのだ。

現代の日本では情報がいつでも手に入れられる状態にある。
多くの子どもが学問を学ぶ意義を考える時に、どこかで、「専門職の人だけが勉強すればいいじゃん」という考えを抱くと思う。そこに興味もなければ関心もない。もちろんそこから大した努力も生まれない。こんなに知るチャンスが増えたにも関わらず、「知りたいと思ったことを知ろうとしよう」とする考えが、「誰かがすでにやったことでしょ?」「別に知らなくても生活に支障はない」「いつでも調べられるから今はいいや」などという考えに負けてしまっているのかもしれない。
私は日本中に響く大きな声で、「もったいない!!」 と叫びたい。
昔の人が学問を学ぶに当たってどんなに努力して情報を集めただろうか。
必要な情報が多いだけ必要な本も分厚くなるし、知っている人に聞かなくてはいけなくなる。
どんなに時間と金銭と労力を費やしただろうか。
でもそこには「知りたくてもすぐに知れない」状態があったのだ。
言い換えれば、努力から生まれる成功が大きかったと考えることができる。

実際、今の人々には、努力をすることが難しい環境なのかもしれない。
欲しいものがあればクリックすればわざわざ家まで届けてくれる。知りたいことがあればすぐにケータイやパソコンで調べられる。食べたければ飲食店に行けば食べれる。友達と話したければメール、ライン、電話、スカイプでいつでも繋がる。
こんなところに産まれながらにしてずっと生活をしていたらどうなるかは、今の現状を見れば明らか。
「やればできる」って言われたって、本人からしてみれば、できたからと言って何の得にもならないと感じているのかもしれない。なぜなら本人が新しく知ったことはすでに完成してるからだ。
必死になってるのは先生と親。学問を自分のものにして応用する楽しさを追求させる大人も少ない。進路のため?就活のため?はっきり言って、学問の本質を見失っているとしか思えない。
ここから温度差も必然的に生まれるだろう。

だれでも好奇心からくる嬉しい気持ちって少なからずあると思う。
俺は生徒のその気持ちを大きく引っ張り出してあげたい。
「学問ってこんなところに活かせてるのか」「この定義にはそういう意味があるのか」「そしたらこれはどうだろう」「こんなところに活かせるんじゃないかな」「家に帰ったら調べてみよう」

俺はそう思わせてあげたい。苦痛な勉強生活は当然子どもには苦痛でしかないんです。
学校の授業は寝る場所だ。って子には、私の本心では、運動したい子には外で遊ばせてあげたいし、室内にいたい子には自分の興味のあることについてどんどん知識を伸ばして欲しい。
(もちろんそんなことは、私だって、先生の立場としてできてもしようとはしないでしょうが)

話はそれたが、とにかく私は、努力することの楽しさを子どもたちに知ってもらいたい。

俺も最近まで努力をしない甘えんぼうだった。実際、楽に楽に生きようとしていた。

でも今日はいつもと少し違った。


やってもできなかった奴が、やってできた実感を得た日だった。

現在の総距離    176.6km

2013年10月31日木曜日

今週で終わる予定の科目たち

今週で終わる予定だった科目の進度状況をならべてみると、

政治経済 21/24
英語 英単語データベース4500のレベル4までの単語はあと6つほどでコンプリート
物理 21/26
保健体育 まだ赤シートを使って2周しかしていない^^;

といった状態です。

英語に関してはこの時点でもう対策としては大丈夫ではないかと思い、レベル6までのうちのレベル4までを全部覚えたところで終了とします。

政治経済であと3項目。およそ2時間半で終了。

物理は毎日の残飯がのこってしまい、あと5項目。およそ4時間ほどで終了。

保健体育は実際知っている知識も多く、2時間ほどですべて覚えることができそうです。

これらの残り物をこれからの学園祭の4連休を用いて終わらせていこうと思います。


これができれば、今週で

生物、物理、政治経済、英語、保健体育

の五科目が終わることになります。

ただ、ここでいう終わるというのは、
「自分用の暗記ノートにまとめて、一通り問題を一度解き終わった」という意味ですので、
暗記ノートの利用は怠ってはいけないことになります。

このまま予定通り11月の31日に全部の科目が終了することができるのでしょうか。

いままでの走行距離を計算してみた。

7月22日から10月30日までの総走行距離は、

168km

一応今週は14週目なので、一週間に10kmペースは保てている状態です。

今後もがんばって続けていく予定です。

教職と関係ないことも日記として投稿しようと思います。

教職の勉強に日々を費やしている私ですが、一応趣味もいくつかあるので、
ときどき日記として投稿しようと思います。

教職のみでは自分らしさがどうしても出ず、無機質なブログになってしまってつまらなくかんじてしまうからです。

いまここで「趣味はこれ」というのはあまり気が進まないので、実際の投稿をみて、「こんなことして教職の対策しなくていいの?」というふうに見ていただけると感謝です。><

今週の勉強のやる気に関して

今週の勉強のやる気があまりよろしくなくかんじています。

勉強がマンネリ化して、何かしながらになったりして、効率も悪くなっている状態です。
ブログのタイトルに完全に負けています。><

昨日までは、一応こなすところはこなしているが、微妙な繰越も残しているかんじです。

今日はプログラミングに再びはまってしまい、アンドロイドアプリの開発の衝動に襲われてそちらばかりやってしまった日でした。

たまにはこういう日も必要かとは思いますが、夜中の12時を越えても勉強が4時間分ほど残っているというのは自分でもどうかと思う。

今日は早く寝て、明日早起きでがんばろうと思います。

2013年10月26日土曜日

悔しい!本当に悔しい!

今日は7限の時間帯に模擬授業がありましたが、
自分にとって最悪でボロボロの授業でした。

その分学ぶことも多かったですが、自分にはかなりのショックが残っています。

その一つの要因は、肉体疲労です。
体が疲れてしまい、座っていればいつ寝てもおかしくないというほどに疲れがピークに来ていました。経験不足なのに言い訳をしているみたいで見苦しいですが、自分にはここが悔しくて仕方がありませんでした。

夏から数ヶ月間体力の温存をはかって努力したものが、本当に大切な時に出てこないこと。

そして模擬授業の内容で、生徒からの質問等を頭の何処かで拒絶していることに気づいたこと。
生徒の立場で授業できなかったこと。

本当に悔しいです。今日は家に着いたらすぐ自分の部屋で泣きはじめました。

今は落ち着きましたが、自分には改善するべきことが多いことが分かっただけでもとても意味のあるものであることを知りました。

2013年10月23日水曜日

今日のサークル活動は模擬授業でした。

私が入っている教職サークルでは、週2日で、面接対策と模擬授業の週が交互に行われています。

私の模擬授業はあさってですが、まだ準備が進んでいないので今日あしたで決めて準備する必要があります。

よって明日は忙しくなりそうですw

4キロランニング

今日はもともと母校まで走ろうと思って出発したのですが、
先週の木曜日の25キロ走の疲れがとれていなかったらしく、
2kmあたり走ったところで左足のヒラメ筋?に、握られているようなような痛みが。

触ってみるとカチカチ。その後はキリのいいところまで走ってそのあと1度歩き、痛みが引いた後に1.5km程走って、その後はそのまま歩いて家に戻りました。

こんな感じで今日の合計走行距離は4.01kmでした。

今日の勉強時間は10時間越え

今日は1日フリーだったので、いつもより多めで10時間45分勉強ができました。
とはいえ受験のときと比べれば大したこともないですが…

今日の1日を振り返って記録して見ました。

こんな感じです。
緑の蛍光ペンは勉強に当たる時間です。
一方黄色は食事の時間です。

今日の午前中は学習ボランティア活動について調べていました。
埼玉県の学習ボランティアについて、また、被災地の学習ボランティアについても調べました。

そこで被災地の学習ボランティアに興味を持ち、期間が1ヶ月以上なので、春休みに行けるなら行ってみたいという気持ちになりました。
私はこうして比較的自由に夢を追っていますが、こういったことが被災地の子どもたちにとっては難しいことなのだと思います。そんな子達に少しでも将来の役に立てれればという思いが強いです。

当然ながら経費はだいたいこちらが負担になりますし、そんなに経済的な余裕もない上に、春休みの予定がどうなるかでまだ決定ではありませんが、今のところ行く方向で検討しています。

勉強の進み具合は、先週の木曜日と今週の月曜日の分が溜まってしまっている状態。
今日は今日やる分に加えてその分を少し削ったが、溜まってしまっている内容は、

政治経済 2項目 2時間30分
化学 1項目 45分
数学 9問 2時間30分
物理 2項目 1時間30分

の、合計7時間15分の分の勉強。
明日は昼から卒業研究のゼミのガイダンスなので、もともと勉強0時間での予定日。

明日の午前中が大きなチャンスになりそうです。

2013年10月21日月曜日

今週の勉強計画です

10/21から10/27までの勉強計画。

先週の木曜日は鶴ヶ島一周をしたせいで何もできずじまい。

今日は友人の誘いで遊んだため、ほとんどの内容をこなせずにおしまい。

ペースがひどい!

この繰り越しは大きいので、明日できる限り削りたいと思います。
とりあえず明日は合計10時間は必須になりそうです。

ついに生物一周終了!

生物1の参考書を一周しました!
本当は先週の木曜日に終わる予定でしたが、無事に終わらせることができました。

参考書はこちら。シグマシリーズの問題集だけを買いました。
35の項目に分かれていて、それぞれで内容を軽くまとめてあり、その後は基本問題、応用問題と続きます。私はこのうち基本問題のみを扱いました。

下の画像は最後のまとめページ。

私の具体的な勉強方法は後日紹介したいと思います。



2013年10月19日土曜日

もうひとつサークルに入ります!

大学のサークルにて、友人が作ったサークル。

その名も教育サークル「夢創(むそう)」。
いまのところ人数は10人程度ですが、ためになると思い、参加することにしました。

今現時点で入っている教職サークルとはまたぜんぜん違う色のサークルです。

いままでの教職サークルは、完全に教員採用試験の対策として、模擬授業、小論文、集団討論、面接対策などの活動を行っていますが、教育サークルはその名のとおり、教育という名を用いて、将来教員をめざす人目指さない人関係なしのサークルです。

このサークルでは情報提供に大きな重点を置いていて、採用試験に合格された先輩を招いてセミナーを行ったり、ボランティア活動の情報提供、スピーチ練習、設定が塾、学校別の模擬授業などをして、みんなで自分を磨きあっていくようなサークルです。

何かしら得たものがあればここにも記していこうと思います。

2013年10月18日金曜日

鶴ケ島市一周しました!!

自分の住む市を走って一周するのが面白そうということを昨日考え始め、
さっそく今日の昼に走ってまいりました。

合計距離はなんと25.67km!!

自分にはかなり応えました。
後半は休憩を15回ほど入れながらちょくちょく走る感じになってしまいました。

歩くだけで足の甲と、ふくらはぎになかなかの痛みが走るんです。
その場に立つだけで足がガクガクするくらい。

でも最後までやらなきゃ情けない!という気持ちに押されて、
ようやく到着したのが始めてから3時間14分の頃。

休憩の時間でけっこう取られていると思います。

また、水分が途中でなくなり、ふと顔を触るとザラザラになっていました。
最初何かわからなかったのですが、なんとNaClでした!触った手が光に反射してキラキラしていました。

なかなか無茶なことをしたと少し後悔しております。

2013年10月17日木曜日

すごい!疲れなくなってきた!!

ここ最近ある大きい変化がありました。

それは、実は私最近夜になっても疲れにくいんです。
体も頭も目も。

友達と学校帰りのとき、いつものくせで
「疲れた〜」
と言ってしまうのですが、

あれ。。。そうでもないな。

と思うことが多くなりました。

朝は8時起床が基本で活発な日中を過ごしたあと大学通学して帰ってきても、
なにか余裕が余っているのがわかります。


ここ最近疲れにくい体にするための対策をしていましたが、
ようやく効果をだしてきたのでしょうか^ ^

今行っている対策としては、
・炭酸飲料、砂糖が多めの飲み物は完全に禁止
・お菓子などの甘いものは週に数回のみ
・食事が近づいたら飲み物は減らし胃液のphを保たせることで、消化に負担をかけない
・一週間に最低10kmは走る

といったところでしょうか。

効果が出てきたようなので、これからも続けて行こうと思います。^o^

2013年10月16日水曜日

今日も勉強

台風が午前で過ぎ去り、外はいい天気。
そよ風が最高に気持ち良く、急にトンボが現れて秋らしくなってきました。

そして今日も勉強。
生物4項目と物理がおわり、化学に手をつけているところ。

この後は政治経済と日本史をする予定です。

勉強計画を具体化

きょうは午前中2時間を用いて勉強計画を立てなおし、具体化した。

まず科目ごとの大まかな内容と行う期間を書き出す。

すべて11月中に終わらせる計画だったことは変えずに、
新しく購入した参考書も取り入れて計画を立てた。

次の段階はこちら。
大まかな流れに忠実に従いながら週ごとのテーマを決め、
各日付に何をどの量、どのくらいの時間で勉強をするかまで予定を入れる。

後半はまだ他の予定がわからないことも多いので、
まだ書き込んでいない科目も多いが、とりあえず今後3週間ほどは決定してある。


マスに線を引いてしたに書いてあるのは電車内での勉強内容。
四角で囲っている数字は勉強時間である。

さらに、一週間ごとに作り変えているのがこちら。

カレンダーの内容を書き出し、より一週間の流れをはっきりさせるもの。
完了した項目を線で引いたり、進度の遅れの情報をここに書き入れることもする。

さっそく生物を2項目分遅れを作ってしまったが、
いまのところ金曜日、土曜日を活かしていこうと思っている。

この予定通り行けば11月のうちに一般教養の基礎がほぼ完了する。
結果が楽しみだ。

2013年10月12日土曜日

目覚まし時計をかけ忘れてしまったorz

情けない。

本当に情けない。
おかげで教職教養の講座を逃してしまった。

昨日は1限から7限までぶっ通しで帰りが11時半、夕飯もそれからというハードな一日。
おかげで食後はすぐにダウンしてしまった。

解決案として、どんなに疲れていても目覚ましはかけること。
ipadでの目覚ましはいちいち毎日サウンド調節を設定していると面倒になってしまうので、ザ・目覚まし時計を使おうと思う。

また規則正しい生活習慣を身につけたいので、起きる時間は固定しようと思う。

というわけで、今日から7時に起きる習慣をつけます。

2013年10月10日木曜日

1ヶ月炭酸飲料禁止令

炭酸飲料は毎日500ml〜1リットルは必ず飲んでいた私。

特に炭酸飲料に含まれる砂糖分があまり良くないという話を聞きました。
なんでも肉体疲労と筋力低下につながるんだとか。

そこで10/7から一ヶ月間炭酸飲料を自分に禁止しました。

ここから得た経験は一ヶ月後に発表します。
お楽しみに!

教員採用試験に受かる気がしない

そう考えて自分を焦らせています。

勉強は順調?

月曜日は6時間
火曜日は9時間
水曜日は6時間
というかんじで勉強を進めています。

科目は、

生物  24/34
政治経済  10/24
日本史  はじめたばかり
物理  7/26
数学  要点理解は1/3程度、問題演習はまだ15問程度
漢字四字熟語ことわざ  赤シートで一周通したのみ

ペース遅いな(T_T)
たまに「だるっ!」となる時もありますが、気を引き締めてがんばっているつもりです。

今後の課題としては、
・朝起きるのが10時なのでもっと早く起きること。
・広い範囲なのでどれかがおろそかになりがち。見落としてる科目を日々さがす習慣をつけて改善させる。

と言ったところでしょうか。

今日も6時間以上目指して頑張ります。

2013年10月9日水曜日

勉強時間9時間

昨日は目標の9時間を裏切る6時間勉強になってしまった。
学校帰りまでは良かったのだが、そのあとは自分の好きなことをしながら勉強に手をつけなかったのだ。

ということで続く今日の目標は9〜10時間。
10時から12時半 物理、数学、生物
東洋大学の図書館をお借りして勉強しました。


2時半から5時半 政治経済、生物
7時半から11時 物理、日本史

の合計9時間。一応目標は達成。

このあと15.44kmを走って73分37秒かかりました。

充実した一日でした。

2013年10月6日日曜日

昨日から教員採用試験の教職教養対策の講義が始まりました

はじまりました。
初日は教育心理を学ぶ。

予想よりなんかいけそうな気がした。
もっと暗記量があって難しくて・・・というイメージがありましたが、がんばればいけそうかな?

ここが出やすいなどのアドバイスもあり、この対策があるのとないのとでは大きく差が開きそうです。

土曜日の一限は相変わらず早いですが引き続きがんばろうと思います。

夜中ランニング

今日の夜中0時に走り始めて40分8秒。
雨が降っていました。
距離は8.75km。途中足場が見えずほぼ止まっちゃうくらいのスピードで走ったこともありました。

今回のランニングで走り方に変化が出たなと自覚しました。
早い人が走りそうあな「だるそうだけど早い」というイメージになりました。

まだまだこれからです!!

2013年10月4日金曜日

集団討論の難しいこと!

本日教職サークルの活動で初の集団討論をしました。

いやぁ難しい。相手のことを聞きながら自分の意見をまとめることって基本だけど、それにしても難しく感じました。

話となる前提の知識がないと話せないということも痛感。>_<

周りの友達も危機感を感じていた。

よし。もっと本を読むのと人と話すのを鍛えなくては(^_^;)

2013年10月2日水曜日

[注意:計測ミスでした]シャトルラン新記録

今日は昼3時間と夜2時間勉強という日でした。
目標の10時間の半分です(^_^;)
昼は東洋大学の図書館で、夜はミスドでお勉強。もちろん夜は人が少ない時間をみてこっそりしました。
とはいえミュージックプレイヤー、イヤホン、筆箱を忘れてしまい、したかったとこができなかったドジな日でもありました。

あと夕飯はカルボナーラを作ってみた。
家族にも意外と好評!また今度作ります。

一日の最後に走りたいと思い、20mシャトルランをしてみました。
去年あたりに出した105回?の記録をはるかに上回る174回という記録が出てびっくり!
おそらく20mの計測ミス。私には到底この数字は出せません。(追記:11月25日2013年)

今年の夏の成果が出ました!
この調子で勉強も成果が出ればいいんだけどなあ(^_^;)

2013年9月29日日曜日

軽く本気を出します。

自分の勉学の進み具合が遅すぎて後悔のみしか残りません。
明日は9時間以上の勉強を義務付けます。

朝3時間
昼4時間
夜2時間

実際夜にはもう少しできそうですが、大学の講義があるのでこの時間にします。

時間を指定したからと言って頭が良くなることはないことは受験で経験済みです。
今日は今後の勉強計画をし、一週間の区切りでするべきことを決めようと思います。

これは毎週日曜日に行うものとします。

2013年9月26日木曜日

昼に走ってみました

通常私は夜の21時~23時半に走る習慣があるが、昼に走ればタイムも変わると思い走ってみた。

しかし先ほど1500mを走ってみたところ、タイムは5分43秒。

日々タイムは悪くなる一方。。。

5分30秒の壁があることがわかってきました。><

今後はインターバルに力を入れていこうと思いますが、一人で走るのも飽きてきましたw

日々精神力が試されています。

『叱り方』 著:関根正明

今回はこの本を紹介しようと思う。

『叱り方』 著:関根正明

自己評価 ★★★★☆



 全体的に実際にあった例を挙げて、生徒への指導を紹介するというパターンがおおくイメージがしやすくわかりやすかった。著者自身、校長先生を務めていた方である。
 また、教師のありかたにも厳しく指摘し、どうあるべきかをはっきりと書いてある部分も多かった。

以下は私が読んだ中で重要であると判断し付箋をはった箇所である。

・ 生徒の、叱り方による反発は現実を回避したい気持ちからくる

・ 生徒ひとりひとりの心に、自分を叱る自分を感じさせる実践こそ、叱ることの本髄といっていい

・ 言っていることが口だけで、自己一致(感じていることと言っていることが一致すること)していない先生がいる。子どもは敏感だからそういうことはすぐにわかってしまう。

・ 教師自身が子どもから「いい先生」と思われたいとか「優しい先生」「話のわかる先生」とか思われたいなどということとは、まったくちがう。ほめるとか叱るとかは、相手の心、子どもの気持ちに訴えて、相手が変わることを期待してのことで、その基底には、相手への愛がある。

・ 相手が生徒だからといって、ごまかしたり、だましたりは、もっともいけない。相手が未熟な人たちだとしたら、なおさらこちらが謙虚にならなければいけない。

・ 授業は我慢することではなくて、生徒にとっても、自己表現の場でなければならない。その自己表現が、授業のテーマとかかわりのない「おしゃべり」であってはならない。授業というのは、テーマを全員で追求する場であり、共通の問題意識を深める場である。一定のルールとマナーを互いに守りながら、テーマについて自由に発言できなければならない。

・ (校則に関して)立場の違いで、規則をめぐって人間が対立するのは、仕方のないことである。規則とは本来そういうものだと思ったほうがよい。

・ 生徒はいずれ、それぞれに興味ある価値あるものと出会うであろう。彼はそれに日長一日没頭することがある。そういうことを教師の自分は信じることができるか。

・ 叱り方とは、技術論ではなく、愛情論である。叱り方は、相手に『よく』なってもらいたいと祈る教師の心の問題である。

・教師は、自分の指導に自信を持ちたい。生徒を正すことを正義だと思い、正義を行うことに自信を持とうとする。それは間違いではない。しかし、油断してはならないのは、『人間は正義を主張するときは、もっとも謙虚になれないときで、もっとも相手を傷つけやすいし、自己反省ができないときでもある。』ということである。

・ どんな経験豊富の教師でも準備なしには、いい指導はできない。叱るのがひとつの重要な教育だと考えるならば、何の心づもりもなく、いきなり『ぶっつけ本番』で『出たとこ勝負』というのでは、相手の生徒に失礼というものだ。

・ イギリスの教育実践家、A・Sニイル
「愛の反対は憎しみではない、憎しみは愛の変形である。愛の反対は無関心である。」

・ 黙っているのは、答えられないことだ。答えられない問いは問いではなく、責めていることにすぎない。・・・強情張っているわけではない。答えられなくて困っているわけだ。

・ 教師の苦しみは好きになれない生徒も愛さなければならないということである。

※注 多少省略した箇所あり。


このようにみてみると、「愛」という単語を多く用いている印象を受けた。
しかしただの感情論でなく、理屈を持って「愛」ということばを用いていることに長年の経験が物語っているものを感じた。

ぜひ読んでみてはいかがだろうか。

2013年9月25日水曜日

面接で自分が自信を持っていえること

これ大切だと思うんだよね。
考えるたびに、いまのうち何かがんばらなきゃって思うんだけど・・・。

がんばったこととして評価されそうなことを思いつく限りかいてみると、

・知識を増やすために教職関係の本を40冊ほど読み、ノートに重要な点を記録した(現在進行形)

・専門としている数学の自作の難問を取り上げるブログを立てた(1年前)

・体力に自信がなかったので、毎週10キロ以上走る習慣をつけた(現在進行形)

・学んだ数学を活かし、プログラミングを独学した後ルービックキューブの自動解決プログラムを作った(1年前)

・教職サークルに入り、企画担当でさまざまな企画を協力して実行した(現在進行形)

・毎月アウトドア活動の指導側に立って子どもたちの指導をしてきた(現在進行形)

果たしてこれで、、、いいのか?

まだ何か足りない気がしてならない。もっと、なにか大切なこと。。。


ボランティア!!・・・・かな?

とりあえず、こんどやろう。

まだまだタイムは伸びません

このあいだ出した5分33秒の記録を塗り替えようと、昨日1.5kmを走りました。

走る前の工夫として、1キロメートルほどジョギングした後、腹式呼吸をしてから走ってみました。

本番でこれ早いんじゃね?とか調子乗ってタイム見ると、なんだかんだタイムは悪いw

結局タイムは5分36秒。おそい!!!

5分きれば早い人っていう見方があるけどまだまだ先は長そうです><

この日の総走行距離:2.7km

東洋大学での勉強が日常化

東洋大学に午前中から行き、昼に食事を取ってその後勉強。
午後の4時半になったら自分の大学に通学するという勉強法が日常化しつつあります。

図書館の利用はとても快適で、PC用のコンセントもあるのがうれしいし、実際ペットボトルがその場で飲めるのもとてもいいポイントです。

ところで昼ごはんは大盛りのスパゲティをいただきました!


この量で410円!!うちの大学の学食と比べると雲泥の差です。

大食いの私でも少しおなかいっぱいになりました。

今日は初めて数学に手を出しはじめました。
とはいえ電車で4問といただけですが。。。^^;

しかし問題の難易度が高い。
先に要点をもってきて、テーマごとに例題があるのはとてもまとまりもあってわかりやすいが、問題が難しい。もう自分の実力のなさにあきれ果てました^o^
この教員採用試験の数学の参考書ものちのちネタがなくなってきたころに紹介したいと思います。

2013年9月24日火曜日

初インターバル

先日1500mの記録を出すために、初のインターバルをしてみました。
片道の長さを200mとしたかったのですが、はかる方法がなかったのでやむなく歩幅で計算しました。とはいえ自分の歩幅を知らなかったので一歩60cmとして200mを測ったわけですが、後々調べますと235mの長さで走っていましたw(^^;)

まあ練習になることには変わりないのでこれで続けるつもりですが、そんな記録を残しておこうと思います。

1.50.6
2.55.3
3.60.3
4.59.8
5.59.0
6.56.7
7.58.5
8.58.6
9.53.3
10.54.7
11.55.3
12.46.7
13.48.4
14.50.5
15.51.5

片道本気で走って、戻るときはジョギング。
これをとまらずに15回繰り返して走ってみました。
よってこの日は合計7kmです。

しかし、自然とあまり疲れたかんじはしないまま終わりました。

次回やるときはもう少し本気を出してやってみて、それでも体力が余るようなら距離を長くしていこうと思います。

勉強場所探しの旅

今日は、お昼に起きるという最悪な状況から、無理やりやる気を出して勉強する必要がありました。

そのため外出して勉強しようと思い、はじめに足を運んでみたのは公園

インターネットで「勉強場所」と調べてちらっと紹介されていたので、地元で自転車10分程度の大きめの公園まで行ってまいりました。

幸い、こんな場所を見つけることができました。


大きな池を正面に、木の下の日陰で勉強できる場所をみつけることができたわけですが、10分程度勉強しはじめたころに、池周辺の草木を管理するトラックに加え、そのスタッフが10人くらいぞろぞろと近くまで迫ってきてしまい、やむなくそこを離れなくてはならなくなりました。

そこで、次の勉強場所をどこにしようか考え地図を開くと、近くに東洋大学があることを思い出し、図書館で勉強できないか検索してみました。すると、その周辺に住んでいる市民でも利用ができる(※)ことがわかり、そのまま大学へと向かいました。

※その市の図書館カードと身分証明ができるものが必要

そこで3~4時間生物と政治経済の勉強をした後、図書館をまわっていると、

教職の月刊誌の、「教員養成セミナー」と「教職過程」という二種類の雑誌を発見!!
これタダで見れるところずっと探してました!(><)ラッキー!
それに加えて「数学授業」という、数学に特化した教職の雑誌もあったので、それも毎月読んでみようかと思います。

これらのことから、今日を機に、頻繁に東洋大学の図書館に通いたいと思います。

昼には学食等で食事もできますし、映画も見れるようになっていたので気分転換にももってこいな場所です。あとは陸上運動場が利用できれば最高なんですが、調べても見つからなかったので、いつか聞いてみようかと思います。

一般教養の勉強計画

埼玉県の教員採用試験の一次試験では、

①専門教科
②教職教養・一般教養

※他にも実技試験がありますが、私の受験する数学の場合は関係ありません。

の択一式テストが行われます。

私のプランでは、今年の11月までに一般教養において各教科の理解・暗記をほぼ終わらせ、12月からは教職教養の勉強に切り替えながらも一般教養の過去問を解きはじめる。一方、専門教科は毎日欠かさず勉強するという計画となっております。

ここから逆算しながら各教科の勉強期間を与えてやったのが次の表です。


この中に記述してある参考書はすでに購入済です。
(※その参考書についてもいつか評価したいと思っています)

9月は生物と政治経済、英語を中心にしながら、日本史と地理の準備をする形となっています。
英語の勉強が英単語だけになっているのは、文法などに関してはある程度習得しているつもりであるからです。とはいえ最近どうかはわからないので心配ですが。。。^^;

進み具合としましては、9月24日現在、英単語は比較的順調に進んでいますが、一方で生物と政治経済が2日前までおろそかになっていました。

この計画通りにいってどうなるかははっきりわかりませんが、少なくとも過去問を解くまでの実力をつけることができるようになっていると思います。

ただ、ひとつ心配なのは日本史タテヨコ総整理という参考書。
すこし深いところまで入ってしまうのではないかと心配しています。

2013年9月23日月曜日

これまでに行ったこと

教員を目指して長い年月が経過しましたが、実際にそれに向けて取り組み始めたのはつい最近のことです。一応記録として残しておきたかったので、ここに記して置きます。

ランニング
 体力が一日持たないことが多く悩みに悩んだ結果、ランニングをすることで体力をつけることにしたのが2ヶ月前。ランニング自体はもともと得意ではなく、青年男子の平均程度と考えていただいて結構です。

1500m記録は現時点で5分14秒。これは高校生のときに出した記録。
ただ、大学生になってからの記録はつい先日出した5分33秒。決して早いとはいえないし、何も自慢できない。

ランニングをはじめた7月中旬当時は6分切る程度。
それから後に走った記録を載せておきます。

7/22 5.3km
7/24 3.2km
7/27 1.5km
8/2   20.1km
8/8   0.3km
8/18 10.3km
8/21 9.5km
8/28 9.5km
9/6   27.4km
9/15 10.0km
9/19 1.5km

総走行距離99km
平均スピード5分/km

教員採用試験対策
 これはまだほとんどはかどっていない状態。唯一一般教養の参考書を、夏休み前から持ち歩いていた程度。使用した参考書は、こちら(これだけ覚える教員採用試験一般教養)

あとは英単語を暗記したことのみ。
使用した参考書は、こちら(データベース4500)。
この参考書のレベル3まではほぼ完璧、レベル4まではまだいくつか残っている程度。

小論文はいちど教職サークルで添削してもらい、評価をしてもらったことがあった。

2013年9月22日日曜日

ブログ開設!

高等学校数学の教師をめざして、このごろなにかと励んでいる者でございます。
このブログでは、読んだ本の評価や感想、取り組んだ採用試験対策の内容、体力づくりの詳細などなど幅広く扱っていこうと考えています。

ただ、もともとやる気が続くような人間ではないので、このブログ自体いつまで続くかわからないところも正直あります。しかしこれが自分にとってモチベーションの向上に少しでもつながっていければ価値のあるものになるのではないかと思い、ブログを立てることを決意しました。

来年度の教育実習まで8ヶ月、教員採用試験まで10ヶ月の間、温かい目で見守っていただければ幸いです。

2013年9月22日