勉強の効率もよくなかったため12月31日までという予定に変更したのが先週あたりの話です。
さて、今回は新しく計画を立てるということで、解いた過去問をもとに、自分が間違えた回数が多い科目をランク付けし、その科目でどの内容が自分が苦手としているかもチェックしたところ、
6年間の過去問で間違えた回数は以下のとおり。
国語 11問
家庭科 6問
日本史 4問
化学 4問
美術 4問
時事 4問
地理 3問
音楽 3問
生物 3問
政治経済 3問
世界史 2問
体育 2問
物理 1問
英語 1問
天文 1問
国語が苦手なのは認識していましたが、ここまでひどいとなると特別な訓練が必要になりそうです。
また、家庭科で6問も間違えていたことは自分にとって意外で驚きでした。
この勉強法はまだ決まっていませんが、参考資料がない以上、インターネット上で検索して勉強するということになるかもしれません。
悪い面もたくさんある中でよかったと思う点がありました。
それは、一通り勉強した科目(生物、物理、政治経済、英語)が割合正答率がよかったという点です。
とりあえずそれぞれの科目に対して解決法を考え、年末までに終わるように計画を立てることにします。
今日行ったこととして、国語の漢字の対策で、
こういったことをしました。
これらは教員採用試験の参考書に載っていた漢字です。
iOSのアプリ(アンドロイドにもあります)で「i暗記」というアプリがあります。これは単語帳アプリなのですが、パソコンのエクセル等で入力したCSVファイルがそのまま使用できるということなので、これを使うことにしました。
アプリ自体はかなり優秀で、間違えた問題だけを次で出してくれたり、順番をきちんと自動で並び替えてくれたりします。参考書をつかって紙でかくすのは電車ではやりずらいですし、確実に一つ一つを覚えるのは難しそうなのでこの方法を使います。
ただとても大変なのは、入力の手間。
打っていて時間がもったいなく感じるときもあります。笑
しかし入力した内容はすぐに覚えることができると考えているので、国語の勉強はこれを基本としてやっていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿