2013年9月24日火曜日

一般教養の勉強計画

埼玉県の教員採用試験の一次試験では、

①専門教科
②教職教養・一般教養

※他にも実技試験がありますが、私の受験する数学の場合は関係ありません。

の択一式テストが行われます。

私のプランでは、今年の11月までに一般教養において各教科の理解・暗記をほぼ終わらせ、12月からは教職教養の勉強に切り替えながらも一般教養の過去問を解きはじめる。一方、専門教科は毎日欠かさず勉強するという計画となっております。

ここから逆算しながら各教科の勉強期間を与えてやったのが次の表です。


この中に記述してある参考書はすでに購入済です。
(※その参考書についてもいつか評価したいと思っています)

9月は生物と政治経済、英語を中心にしながら、日本史と地理の準備をする形となっています。
英語の勉強が英単語だけになっているのは、文法などに関してはある程度習得しているつもりであるからです。とはいえ最近どうかはわからないので心配ですが。。。^^;

進み具合としましては、9月24日現在、英単語は比較的順調に進んでいますが、一方で生物と政治経済が2日前までおろそかになっていました。

この計画通りにいってどうなるかははっきりわかりませんが、少なくとも過去問を解くまでの実力をつけることができるようになっていると思います。

ただ、ひとつ心配なのは日本史タテヨコ総整理という参考書。
すこし深いところまで入ってしまうのではないかと心配しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿