今日の教育サークルの活動は、就活セミナーでした。
内定が決定した部長の知り合いを招いて、体験談や、今の3年生に伝えておきたいことなどを伺いました。
私自身就活はする予定はありませんが、先生になった時に就活を知らないとなると恥ずかしいので、参加させていただくことにしました。
今日のセミナーで私が大切だと思ったことは、まずは自分を知ることだということでした。
自分の長所、短所、性格、自分が好きなことなどを考慮に入れた就職先の決定が必要だということ。それらは見方を変えればいくらでも出てくるということ。
子どもと大人の違いとして耳にしたのは、
子どもは学ぶ。その努力は自分のためにする。
大人も学ぶ。その努力は他人のためにする。
私は子どもたちに夢を与えたい。
いや、言い方が良くないですね。
子どもたちに夢を持つように導いてあげたい。
生徒が主体的に考え、それぞれの子が興味を向かせるような機会を与えてあげたい。
そして暗い社会の印象を逆転させてあげたい。
こんなこともできる。あんなこともできる。
それは社会でこう役にたっている。
それはみんなできる可能性を持っている。
こんなことを教えてあげたい。
そのためにも私はもっと知識を増やさなくてはいけない。
どんな仕事があるか。その進路に行くにはどの大学がいいか。
どんな特徴があるかや、今からできる対策まで考えてあげられるようにならなくては。
まだまだ学ぶことが多いようです。
本気で教員を目指してからの日常を投稿しています。 これをして何の意味があるの?そこまでする?等の意見が来そうですが、 必要だと感じたことを行い続けているつもりです。 温かい目で見ていただけると幸いです。
2013年11月29日金曜日
みてろ!
私はここ1年で人に自分をだすのが嫌いになった。
何事も新しいことは隠してするのが好きになった。
表向きは今まで通りのばかでふざけたちゃらんぽらん。
なにされてもニコニコ。不器用。失敗。
その表向きで負に勘違いされるのがたまらなく好きになった。
おそらくこのブログを見ていないと思うので叫ばせていただく!
見てろ!俺は本気で先生を目指す!
周りが気づかない間に逆転してやる!
知識、暗記力、指導力、話力、仕事処理能力!
俺は全部欠けてる!俺は弱いし無知だし気分屋だ!
「お前は先生に向いてないよ」
「なんで先生になりたいの?」
「まじで先生になるの?」
「こいつの授業絶対クラスうるさそう」
「お前は人間性をどうにかしなきゃやってけねえよ?」
「絶対IT関係の方があってるって」
「最悪な授業だね」
「こいつみたいには絶対なりたくない」
「今度の模擬授業楽しみにしてるよw」
「お前の授業はクズ」
「こいつが先生になったら俺の子には絶対もたせたくない」
「塾のバイトクビになったくせに」
いくらだって言われてきたさ。
でも俺は努力家だ!努力することは人一倍できるように生まれてきたと思ってる!
やられても耐えてきた!バカにされても耐えてきた!
1度たりとも反発しなかった。アホみたいに笑ってごまかしてきたさ。
人をバカにして自分の位置を保とうとしている人たちが本当に多すぎる。
俺はそんなバカにされてるやつと親しくなりたい。
見てろ!彼らの合理化の限界をこえさせてやる!
たとえ睡眠の時間を惜しんででも…
約束します。私は努力で化けてみせます。
何事も新しいことは隠してするのが好きになった。
表向きは今まで通りのばかでふざけたちゃらんぽらん。
なにされてもニコニコ。不器用。失敗。
その表向きで負に勘違いされるのがたまらなく好きになった。
おそらくこのブログを見ていないと思うので叫ばせていただく!
見てろ!俺は本気で先生を目指す!
周りが気づかない間に逆転してやる!
知識、暗記力、指導力、話力、仕事処理能力!
俺は全部欠けてる!俺は弱いし無知だし気分屋だ!
「お前は先生に向いてないよ」
「なんで先生になりたいの?」
「まじで先生になるの?」
「こいつの授業絶対クラスうるさそう」
「お前は人間性をどうにかしなきゃやってけねえよ?」
「絶対IT関係の方があってるって」
「最悪な授業だね」
「こいつみたいには絶対なりたくない」
「今度の模擬授業楽しみにしてるよw」
「お前の授業はクズ」
「こいつが先生になったら俺の子には絶対もたせたくない」
「塾のバイトクビになったくせに」
いくらだって言われてきたさ。
でも俺は努力家だ!努力することは人一倍できるように生まれてきたと思ってる!
やられても耐えてきた!バカにされても耐えてきた!
1度たりとも反発しなかった。アホみたいに笑ってごまかしてきたさ。
人をバカにして自分の位置を保とうとしている人たちが本当に多すぎる。
俺はそんなバカにされてるやつと親しくなりたい。
見てろ!彼らの合理化の限界をこえさせてやる!
たとえ睡眠の時間を惜しんででも…
約束します。私は努力で化けてみせます。
2013年11月28日木曜日
トランプの順番暗記で暗記力向上計画
かつて購入した本に、暗記力を向上させる本というものがありました。
※タイトルは覚えていません
そのなかで効果的と書かれていたのがトランプ暗記でした。
トランプの順番を一枚ずつめくって暗記し、52枚を1〜2分で順番を覚えるというものでした。
これは目の当たりにマーク、数字をそのまま覚えるのではなく、
それぞれのカードに対応した単語を決めておき、めくった時の相互関係で暗記する「リンク法」というもの。これが暗記力向上に大きく繋がるんだとか。
というわけで、まずは全てのカードに対応する単語を暗記。
掃除機、みかん、警報機、ステッカーなど
これを感覚で想起できるようにひたすら特訓。
1デッキを1枚ずつめくって覚えた単語を口に出し、それにかかった時間を記録。
を、30回ほど。
最高記録は49秒。これで見た瞬間浮かぶものも多くなった。
この後、試しに10枚を任意に抜き出して暗記してみると、初回から30秒ほどで全部暗記終了。
正答率は、半分が10点で、残りは9点。
いまのところの最高記録は24秒ほど。
このペースで52枚覚えるとなれば、24/10 ×52=124.8秒≒2分5秒
2分で本当に覚えられる計算です。
大学に行くまでの通学時間、電車で一般教養の美術を暗記していましたが、
心なしかなかなかのスピードで暗記していた気がします。
さあこれがどこまでいけるかが楽しみです。
2013年11月26日火曜日
駅名の暗記
暗記をしたくなる衝動ってありませんか?
私はこれが3ヶ月に一回ほどあるのですが、今回はそれを有効活用してみました。
模造紙、クーピー、カードを用いて山手線内の駅、乗り換え、線の暗記を試みました。
メトロから攻めまして、いまのところ丸ノ内線、副都心線、千代田線、南北線の停車駅を暗記しました。
覚え方の例として、例えば南北線ですと、
「困(ったな)、本当(は)5,11,1,4,7,3,6,10,白,白,黒」
駒込 本駒込 東大前 後楽園 飯田橋 市ヶ谷 四ツ谷 永田町 溜池山王 六本木一丁目 麻布十番 白金高輪 白金台 目黒
と覚えました。
こうすれば、この四倍の量を1時間で覚えることができます。
私はこれが3ヶ月に一回ほどあるのですが、今回はそれを有効活用してみました。
模造紙、クーピー、カードを用いて山手線内の駅、乗り換え、線の暗記を試みました。
メトロから攻めまして、いまのところ丸ノ内線、副都心線、千代田線、南北線の停車駅を暗記しました。
覚え方の例として、例えば南北線ですと、
「困(ったな)、本当(は)5,11,1,4,7,3,6,10,白,白,黒」
駒込 本駒込 東大前 後楽園 飯田橋 市ヶ谷 四ツ谷 永田町 溜池山王 六本木一丁目 麻布十番 白金高輪 白金台 目黒
と覚えました。
こうすれば、この四倍の量を1時間で覚えることができます。
2013年11月25日月曜日
暗記力向上計画!!
私には欠点がたくさんありますが、そのうちのひとつとして
「暗記力のなさ」
が大きな欠点のひとつとなっています。
勉強においてはそこまで暗記力はないように感じますが、
肝心な日常生活において支障が大きく出ている状態です。
そこで今日、その支障の出ているところに着目し、それぞれにおける対策を考えました。
・名前を覚えられない
人名暗記力は偏差値36といったところでしょうか。
恥ずかしながら、まったくもって覚えられないです。
長年一緒にすごしてきた友人の名前もしょっちゅう忘れてしまうことも。
[対策]
NameBookというA7版ほどの小さなノートをつくり、
・名前
・特徴(一応誰に見られてもいいような内容)
・関係(サークル、同じクラス、親戚 など)
を一ページずつ書くことにします。
・スケジュールがおろそか
スケジュールはいつもはipad miniや、ipod touchを使っていました。
連携させられるのはいいメリットでしたが、ネット環境にいないと更新できない不便な点もありました。
[対策]
紙のスケジュール張を持ち歩き、予定が立った瞬間取り出す癖をつける。
また、一年以上経過した場合、週の初めに必ず昨年度の予定も見直して確認。
そのためにも、反省点、来年度への注意点をきちんと書いておくことにする。
・一般常識
昔からほとんどテレビを見ない家庭だったので、一般的な常識といえる知識や、時事、音楽、芸能界に関してはほとんどの知識がない状態といえます。
そこで今後は、
「それぞれ新しく覚えた単語に関して話題の種を3つ以上持っておくこと。」
を意識する。
これをしておくと話題が出たときの切り返しに役に立つ。
これだけで2分ほどは話題にのれる上、知らなかったことも上乗せして覚えることができる。
また、お互い知っていたとなれば共感できるメリットもある。
「暗記力のなさ」
が大きな欠点のひとつとなっています。
勉強においてはそこまで暗記力はないように感じますが、
肝心な日常生活において支障が大きく出ている状態です。
そこで今日、その支障の出ているところに着目し、それぞれにおける対策を考えました。
・名前を覚えられない
人名暗記力は偏差値36といったところでしょうか。
恥ずかしながら、まったくもって覚えられないです。
長年一緒にすごしてきた友人の名前もしょっちゅう忘れてしまうことも。
[対策]
NameBookというA7版ほどの小さなノートをつくり、
・名前
・特徴(一応誰に見られてもいいような内容)
・関係(サークル、同じクラス、親戚 など)
を一ページずつ書くことにします。
・スケジュールがおろそか
スケジュールはいつもはipad miniや、ipod touchを使っていました。
連携させられるのはいいメリットでしたが、ネット環境にいないと更新できない不便な点もありました。
[対策]
紙のスケジュール張を持ち歩き、予定が立った瞬間取り出す癖をつける。
また、一年以上経過した場合、週の初めに必ず昨年度の予定も見直して確認。
そのためにも、反省点、来年度への注意点をきちんと書いておくことにする。
・一般常識
昔からほとんどテレビを見ない家庭だったので、一般的な常識といえる知識や、時事、音楽、芸能界に関してはほとんどの知識がない状態といえます。
そこで今後は、
「それぞれ新しく覚えた単語に関して話題の種を3つ以上持っておくこと。」
を意識する。
これをしておくと話題が出たときの切り返しに役に立つ。
これだけで2分ほどは話題にのれる上、知らなかったことも上乗せして覚えることができる。
また、お互い知っていたとなれば共感できるメリットもある。
20mシャトルランを走ってみました。
結果106回。
一応20~24歳の平均は67.81だそうです。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/10/13/1285568_1.pdf
正直平均の2倍を出したいところ。
これからもがんばります。
一応20~24歳の平均は67.81だそうです。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/10/13/1285568_1.pdf
正直平均の2倍を出したいところ。
これからもがんばります。
2013年11月19日火曜日
一般教養の過去問を解いてみた結果
2008年度の埼玉県高校の一般教養を解いてみました。
ささっと解いたので、かかった時間は15〜20分程度でした。
結果は25問中17問正解。100点満点中の68点といったところです。
埼玉県の一般教養のボーダーは知りませんが、少しいい線きてるのでは?
この時期にしては良かったのかな?とは思いますが、間違えたところを見ると、まだのびしろがあることに気づきました。
ただ、今さらなことに気づいたのですが、
一般の参考書を通してやるのは効率が悪いかも
ということです。
解いてみたところ、そこまで専門的な内容はあまりなかった気がします。
やはり一般教養用の参考書を使った方が効率は良さそうです。
教職教養の過去問分析終了
今日の午前4時30分ごろまでかけて、埼玉県の5年間分の出題傾向を探るため、
年度ごとに色分けされた付箋を用いて出題された箇所にどんどん貼って行きました。
すると見事にぜんぜん出題されない箇所と、毎年のように出題される箇所が浮かび上がってきました。
ただ心配なのは、出題されたが参考書に載っていない内容が意外と多かったこと。
そこができなくても合格ラインは越えることができるとは思いますが、できるだけとっておきたいという思いがあるのでなにか別の参考書も必要なのかもと考えてしまいます。(^_^;)
実際まだ本格的に教職教養の勉強はしていませんが、来年の始まりからスタートできる一つの準備ができたと思います。
2013年11月18日月曜日
2週間でしょうか。
私が勉強をしなくなり、投稿もしなくなってから。
この間、私はやりたいことをやりたい放題していました。
正直に言いますと、ゲーム、昼寝、友達と遊ぶ、など。
緩みすぎた気の緩みは今日で引き締めます。
因みに投稿しませんでしたが、政治経済は一通り終わりました。
今日からまたスケジュールを立て直し、再スタートをしようと思います。
また、明日から朝は6時に起きる習慣をつけるようにします。
この間、私はやりたいことをやりたい放題していました。
正直に言いますと、ゲーム、昼寝、友達と遊ぶ、など。
緩みすぎた気の緩みは今日で引き締めます。
因みに投稿しませんでしたが、政治経済は一通り終わりました。
今日からまたスケジュールを立て直し、再スタートをしようと思います。
また、明日から朝は6時に起きる習慣をつけるようにします。
2013年11月7日木曜日
炭酸飲料禁止からついに1ヶ月!
今日でやっと炭酸飲料を禁止して1ヶ月が経ちました。
もうその変化たるはものすごいものでした!
まず、夜になっても疲れなくなりました。
毎日1~2本飲んでいた頃は、ものすごく疲れやすかったのをおぼえています。
夕方の6時ごろには頭も回らなくなり、帰宅時には声も出ないこともざらにありました。
今は一日フルでも疲れはあまり無いといえるほど疲れないからだになりました。
実際に疲れてはいるものの、体感としては感じにくくなっているのだと思います。
では、一ヶ月我慢した自分にドクターペッパーをサービスします!
今後は週に一回で充分かなと思います。
もうその変化たるはものすごいものでした!
まず、夜になっても疲れなくなりました。
毎日1~2本飲んでいた頃は、ものすごく疲れやすかったのをおぼえています。
夕方の6時ごろには頭も回らなくなり、帰宅時には声も出ないこともざらにありました。
今は一日フルでも疲れはあまり無いといえるほど疲れないからだになりました。
実際に疲れてはいるものの、体感としては感じにくくなっているのだと思います。
では、一ヶ月我慢した自分にドクターペッパーをサービスします!
今後は週に一回で充分かなと思います。
2013年11月6日水曜日
[FZ200]カメラの購入
新しいカメラを購入。
趣味の動画撮影と、バードウォッチングの野鳥撮影のために購入しました。
今日の午前にとどき、実際に近所の「市民の森」とやらに行ってまいりました。
購入したカメラは、ネオ一眼でPENTAXのLUMIXが出しているFZ200というもの。
ズーム全域でF値が2.8というのを売りにしていたので、実際に望遠した状態で撮影してみました。
(×1)
(光学×24)
(デジタルズーム×48)
いやぁカメラに詳しくないので、比較もできないためなんともいえないのですが、^^;
素直にこのカメラは「すごい!」と思いました。
さすがにデジタルズームで撮影したものは、拡大すると荒いな~と思うことはありますが、画質にとことんこだわることのない私にとっては十分です。
また、ハイスピード動画を撮影できるとあったので、川の流れを撮影しました。
下は240fpsでの撮影になります。
今日40分で確認した野鳥は、
シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、カワセミ、ヤマガラ、ハシブトガラス
でした。数は少ないものの、ここでヤマガラを確認したのは初めてだったので収穫はありました。
目の前からカワセミが飛び立ったときは、驚きと悔しさもありましたが、ついつい美しさにカメラのことを忘れて唖然としてしまいました。笑
今日は野鳥撮影の新しい趣味にどっぷりはまってしまいました。
2013年11月5日火曜日
私、ついに狂いました!
先週から風邪を引き、続いて学園祭があった(私は参加しませんでした)ので、8日間学校を休んだ計算になります。
その間ほとんどの時間を家の中ですごしたわけですけれども、
本当に狂いましたねついに。笑
夢では毎日なにかしら失敗する夢しか見ず、一日中ほとんど勉強のことだけを考えて生活をしていると、一ヶ月で心の病気になります。
いつもは勉強が始まって2~3時間たつころ、
右足の貧乏ゆすり→両足の貧乏ゆすり→縦から横の貧乏ゆすりになって机をけり始める。
となりますが、ここまでくるといつもはやめていたわけです。しかし、今日は特別でした。
気分転換にキッチンのテーブルを借りようと参考書を全部移動して準備が整ったとき、
いままで落ち着いていたはずが、急にいらいらし始め、やがて
いらいらがとまらなくなり、参考書をなげ、立ち上がって隣の部屋の畳に頭をつけて倒れました。
足をばたばたさせて、落ち着きがなくなりました。
何がしたいかを自分に問いただしたとき、外の空気が吸いたくなり、外に出たら無意識にそのまま道路へでて、急に走り始めました。本当に無意識だったので怖かったです。笑
ああ、俺、走りたいのか。と思い、戻ってランニング用に服を着替えて1500mを走ってみるとびっくり!タイムは最高記録の10秒以上速いスピードでゴール!
しかし問題はその後。いつもは1~2分で心臓の鼓動も息の荒れも収まるはずなのに、まったく収まらない。呼吸がしづらい時間が10分ほど続き、途中「おえっ」といって、2回ほど吐きそうになった。最後は深呼吸を、深呼吸をと自分に意識させました。
その後、テレビでうつの患者のことが流れていたのを見て、他人のことを考えているうちに精神は落ち着きをとりもどしました。
そしてお風呂に入って完全に正常に戻りました。
今日は化学と保健体育と日本史が残っていますが、休むことにします。
いやあ正直怖かった~w(汗)
長い間同じ家に閉じこまっているのが私無理なのかもしれないです。
そう考えると、へんな言い方かもしれませんが、本当に引きこもりの方ってすごいと思います。
それほど何か外に出ることを拒否する要因があるのではないかって考えるようになりました。
もしかしたら、11月31日に一般教養の準備を終わらせる予定でしたが、年内に変えてしまうかもしれません。あまり勉強の習慣がなかった自分にとって、相当なストレスだったのでしょう。
その間ほとんどの時間を家の中ですごしたわけですけれども、
本当に狂いましたねついに。笑
夢では毎日なにかしら失敗する夢しか見ず、一日中ほとんど勉強のことだけを考えて生活をしていると、一ヶ月で心の病気になります。
いつもは勉強が始まって2~3時間たつころ、
右足の貧乏ゆすり→両足の貧乏ゆすり→縦から横の貧乏ゆすりになって机をけり始める。
となりますが、ここまでくるといつもはやめていたわけです。しかし、今日は特別でした。
気分転換にキッチンのテーブルを借りようと参考書を全部移動して準備が整ったとき、
いままで落ち着いていたはずが、急にいらいらし始め、やがて
いらいらがとまらなくなり、参考書をなげ、立ち上がって隣の部屋の畳に頭をつけて倒れました。
足をばたばたさせて、落ち着きがなくなりました。
何がしたいかを自分に問いただしたとき、外の空気が吸いたくなり、外に出たら無意識にそのまま道路へでて、急に走り始めました。本当に無意識だったので怖かったです。笑
ああ、俺、走りたいのか。と思い、戻ってランニング用に服を着替えて1500mを走ってみるとびっくり!タイムは最高記録の10秒以上速いスピードでゴール!
しかし問題はその後。いつもは1~2分で心臓の鼓動も息の荒れも収まるはずなのに、まったく収まらない。呼吸がしづらい時間が10分ほど続き、途中「おえっ」といって、2回ほど吐きそうになった。最後は深呼吸を、深呼吸をと自分に意識させました。
その後、テレビでうつの患者のことが流れていたのを見て、他人のことを考えているうちに精神は落ち着きをとりもどしました。
そしてお風呂に入って完全に正常に戻りました。
今日は化学と保健体育と日本史が残っていますが、休むことにします。
いやあ正直怖かった~w(汗)
長い間同じ家に閉じこまっているのが私無理なのかもしれないです。
そう考えると、へんな言い方かもしれませんが、本当に引きこもりの方ってすごいと思います。
それほど何か外に出ることを拒否する要因があるのではないかって考えるようになりました。
もしかしたら、11月31日に一般教養の準備を終わらせる予定でしたが、年内に変えてしまうかもしれません。あまり勉強の習慣がなかった自分にとって、相当なストレスだったのでしょう。
自分の部屋にカラーボールを敷きつめるにはいくらかかるかを求めてみた。
自分の部屋をプラスチックカラーボールで敷きつめると、いくつのボールが必要かをまず求めた。
自分の部屋と家具の寸法をひたすら測り、自分の部屋の空いている体積(つまり空気の部分の体積)を求めたら、およそ36991403平方センチメートルという値が出た。
ここから、ボールをきれいに重ねて敷きつめたときの高さの関係と、一段に必要な高さを求めた結果、33段重ねることができることを求めることができた。
ここで簡単な数列と三角比を用いたが、使わなくても計算はできた。
もちろん33段目と天井の間の空間が開いてしまうが、ここは何もおかないということを考慮し、あらかじめここで空間の体積からこの分を引く。
ここで家具を考慮して正方形の部屋に作り直した架空の部屋をつくれば、偶数段目と奇数段目でのボールの数を一変数で表すことができるので、そこから一辺のボールの数を求めることができるので、結果、67個のボールを一辺として重ねていくことができることがわかった。
33段のうち、16段が偶数段目、17段が奇数段目であるので、それぞれに必要なボールの数と掛け合わせてあげた結果、部屋を敷きつめるには145876個のボールが必要だということがわかった。
これには201万1631円相当の金額が必要になります。
自分の部屋と家具の寸法をひたすら測り、自分の部屋の空いている体積(つまり空気の部分の体積)を求めたら、およそ36991403平方センチメートルという値が出た。
ここから、ボールをきれいに重ねて敷きつめたときの高さの関係と、一段に必要な高さを求めた結果、33段重ねることができることを求めることができた。
ここで簡単な数列と三角比を用いたが、使わなくても計算はできた。
もちろん33段目と天井の間の空間が開いてしまうが、ここは何もおかないということを考慮し、あらかじめここで空間の体積からこの分を引く。
ここで家具を考慮して正方形の部屋に作り直した架空の部屋をつくれば、偶数段目と奇数段目でのボールの数を一変数で表すことができるので、そこから一辺のボールの数を求めることができるので、結果、67個のボールを一辺として重ねていくことができることがわかった。
33段のうち、16段が偶数段目、17段が奇数段目であるので、それぞれに必要なボールの数と掛け合わせてあげた結果、部屋を敷きつめるには145876個のボールが必要だということがわかった。
これには201万1631円相当の金額が必要になります。
2013年11月3日日曜日
今の情報化社会から見る、多くの人々の「甘え」
3ヶ月前までは3キロ走るので精一杯で、ゴール地点でぜえぜえ言っていた。
正直走るのがかなりめんどくさかった。
今日は息を乱すことなくいいペースで6.6キロ走った。
夕飯までマスクをつけていた病み上がりに、雨の中もくもくと走った。
走っている間、毎度固く結んだ靴紐が3回ほどけた。
「やればできる」っていう俺の大嫌いな言葉がある。
多くの人には当てはまるが、俺には当てはまらなかった。
実はそれは自分が悪かった。頑張ることを知らずに楽をしていたのだと思う。
昔産まれてから5年間アメリカで過ごしたが、その時の幼稚園は苦痛でしかなかった。
英語が喋れないがゆえに孤独を痛感していたからで、最後の連絡のプリントが配られるのを毎日最初から最後まで期待して待っていたのを覚えている。見事に2年間無口をやり通した。日本に来てからは、その場をやり過ごした自分が偉いと思っていた。
しかしそれは大きな誤解だった。自分から英語を話そうとしなかった「甘え」と「逃避」を覚えてしまっていたのだ。
現代の日本では情報がいつでも手に入れられる状態にある。
多くの子どもが学問を学ぶ意義を考える時に、どこかで、「専門職の人だけが勉強すればいいじゃん」という考えを抱くと思う。そこに興味もなければ関心もない。もちろんそこから大した努力も生まれない。こんなに知るチャンスが増えたにも関わらず、「知りたいと思ったことを知ろうとしよう」とする考えが、「誰かがすでにやったことでしょ?」「別に知らなくても生活に支障はない」「いつでも調べられるから今はいいや」などという考えに負けてしまっているのかもしれない。
私は日本中に響く大きな声で、「もったいない!!」 と叫びたい。
昔の人が学問を学ぶに当たってどんなに努力して情報を集めただろうか。
必要な情報が多いだけ必要な本も分厚くなるし、知っている人に聞かなくてはいけなくなる。
どんなに時間と金銭と労力を費やしただろうか。
でもそこには「知りたくてもすぐに知れない」状態があったのだ。
言い換えれば、努力から生まれる成功が大きかったと考えることができる。
実際、今の人々には、努力をすることが難しい環境なのかもしれない。
欲しいものがあればクリックすればわざわざ家まで届けてくれる。知りたいことがあればすぐにケータイやパソコンで調べられる。食べたければ飲食店に行けば食べれる。友達と話したければメール、ライン、電話、スカイプでいつでも繋がる。
こんなところに産まれながらにしてずっと生活をしていたらどうなるかは、今の現状を見れば明らか。
「やればできる」って言われたって、本人からしてみれば、できたからと言って何の得にもならないと感じているのかもしれない。なぜなら本人が新しく知ったことはすでに完成してるからだ。
必死になってるのは先生と親。学問を自分のものにして応用する楽しさを追求させる大人も少ない。進路のため?就活のため?はっきり言って、学問の本質を見失っているとしか思えない。
ここから温度差も必然的に生まれるだろう。
だれでも好奇心からくる嬉しい気持ちって少なからずあると思う。
俺は生徒のその気持ちを大きく引っ張り出してあげたい。
「学問ってこんなところに活かせてるのか」「この定義にはそういう意味があるのか」「そしたらこれはどうだろう」「こんなところに活かせるんじゃないかな」「家に帰ったら調べてみよう」
俺はそう思わせてあげたい。苦痛な勉強生活は当然子どもには苦痛でしかないんです。
学校の授業は寝る場所だ。って子には、私の本心では、運動したい子には外で遊ばせてあげたいし、室内にいたい子には自分の興味のあることについてどんどん知識を伸ばして欲しい。
(もちろんそんなことは、私だって、先生の立場としてできてもしようとはしないでしょうが)
話はそれたが、とにかく私は、努力することの楽しさを子どもたちに知ってもらいたい。
俺も最近まで努力をしない甘えんぼうだった。実際、楽に楽に生きようとしていた。
でも今日はいつもと少し違った。
やってもできなかった奴が、やってできた実感を得た日だった。
現在の総距離 176.6km
登録:
投稿 (Atom)