今週で終わる予定だった科目の進度状況をならべてみると、
政治経済 21/24
英語 英単語データベース4500のレベル4までの単語はあと6つほどでコンプリート
物理 21/26
保健体育 まだ赤シートを使って2周しかしていない^^;
といった状態です。
英語に関してはこの時点でもう対策としては大丈夫ではないかと思い、レベル6までのうちのレベル4までを全部覚えたところで終了とします。
政治経済であと3項目。およそ2時間半で終了。
物理は毎日の残飯がのこってしまい、あと5項目。およそ4時間ほどで終了。
保健体育は実際知っている知識も多く、2時間ほどですべて覚えることができそうです。
これらの残り物をこれからの学園祭の4連休を用いて終わらせていこうと思います。
これができれば、今週で
生物、物理、政治経済、英語、保健体育
の五科目が終わることになります。
ただ、ここでいう終わるというのは、
「自分用の暗記ノートにまとめて、一通り問題を一度解き終わった」という意味ですので、
暗記ノートの利用は怠ってはいけないことになります。
このまま予定通り11月の31日に全部の科目が終了することができるのでしょうか。
本気で教員を目指してからの日常を投稿しています。 これをして何の意味があるの?そこまでする?等の意見が来そうですが、 必要だと感じたことを行い続けているつもりです。 温かい目で見ていただけると幸いです。
2013年10月31日木曜日
いままでの走行距離を計算してみた。
7月22日から10月30日までの総走行距離は、
168km
一応今週は14週目なので、一週間に10kmペースは保てている状態です。
今後もがんばって続けていく予定です。
168km
一応今週は14週目なので、一週間に10kmペースは保てている状態です。
今後もがんばって続けていく予定です。
教職と関係ないことも日記として投稿しようと思います。
教職の勉強に日々を費やしている私ですが、一応趣味もいくつかあるので、
ときどき日記として投稿しようと思います。
教職のみでは自分らしさがどうしても出ず、無機質なブログになってしまってつまらなくかんじてしまうからです。
いまここで「趣味はこれ」というのはあまり気が進まないので、実際の投稿をみて、「こんなことして教職の対策しなくていいの?」というふうに見ていただけると感謝です。><
ときどき日記として投稿しようと思います。
教職のみでは自分らしさがどうしても出ず、無機質なブログになってしまってつまらなくかんじてしまうからです。
いまここで「趣味はこれ」というのはあまり気が進まないので、実際の投稿をみて、「こんなことして教職の対策しなくていいの?」というふうに見ていただけると感謝です。><
今週の勉強のやる気に関して
今週の勉強のやる気があまりよろしくなくかんじています。
勉強がマンネリ化して、何かしながらになったりして、効率も悪くなっている状態です。
ブログのタイトルに完全に負けています。><
昨日までは、一応こなすところはこなしているが、微妙な繰越も残しているかんじです。
今日はプログラミングに再びはまってしまい、アンドロイドアプリの開発の衝動に襲われてそちらばかりやってしまった日でした。
たまにはこういう日も必要かとは思いますが、夜中の12時を越えても勉強が4時間分ほど残っているというのは自分でもどうかと思う。
今日は早く寝て、明日早起きでがんばろうと思います。
勉強がマンネリ化して、何かしながらになったりして、効率も悪くなっている状態です。
ブログのタイトルに完全に負けています。><
昨日までは、一応こなすところはこなしているが、微妙な繰越も残しているかんじです。
今日はプログラミングに再びはまってしまい、アンドロイドアプリの開発の衝動に襲われてそちらばかりやってしまった日でした。
たまにはこういう日も必要かとは思いますが、夜中の12時を越えても勉強が4時間分ほど残っているというのは自分でもどうかと思う。
今日は早く寝て、明日早起きでがんばろうと思います。
2013年10月26日土曜日
悔しい!本当に悔しい!
今日は7限の時間帯に模擬授業がありましたが、
自分にとって最悪でボロボロの授業でした。
その分学ぶことも多かったですが、自分にはかなりのショックが残っています。
その一つの要因は、肉体疲労です。
体が疲れてしまい、座っていればいつ寝てもおかしくないというほどに疲れがピークに来ていました。経験不足なのに言い訳をしているみたいで見苦しいですが、自分にはここが悔しくて仕方がありませんでした。
夏から数ヶ月間体力の温存をはかって努力したものが、本当に大切な時に出てこないこと。
そして模擬授業の内容で、生徒からの質問等を頭の何処かで拒絶していることに気づいたこと。
生徒の立場で授業できなかったこと。
本当に悔しいです。今日は家に着いたらすぐ自分の部屋で泣きはじめました。
今は落ち着きましたが、自分には改善するべきことが多いことが分かっただけでもとても意味のあるものであることを知りました。
2013年10月23日水曜日
今日のサークル活動は模擬授業でした。
私が入っている教職サークルでは、週2日で、面接対策と模擬授業の週が交互に行われています。
私の模擬授業はあさってですが、まだ準備が進んでいないので今日あしたで決めて準備する必要があります。
よって明日は忙しくなりそうですw
4キロランニング
今日はもともと母校まで走ろうと思って出発したのですが、
先週の木曜日の25キロ走の疲れがとれていなかったらしく、
2kmあたり走ったところで左足のヒラメ筋?に、握られているようなような痛みが。
触ってみるとカチカチ。その後はキリのいいところまで走ってそのあと1度歩き、痛みが引いた後に1.5km程走って、その後はそのまま歩いて家に戻りました。
こんな感じで今日の合計走行距離は4.01kmでした。
今日の勉強時間は10時間越え
今日は1日フリーだったので、いつもより多めで10時間45分勉強ができました。
とはいえ受験のときと比べれば大したこともないですが…
今日の1日を振り返って記録して見ました。
こんな感じです。
緑の蛍光ペンは勉強に当たる時間です。
一方黄色は食事の時間です。
今日の午前中は学習ボランティア活動について調べていました。
埼玉県の学習ボランティアについて、また、被災地の学習ボランティアについても調べました。
そこで被災地の学習ボランティアに興味を持ち、期間が1ヶ月以上なので、春休みに行けるなら行ってみたいという気持ちになりました。
私はこうして比較的自由に夢を追っていますが、こういったことが被災地の子どもたちにとっては難しいことなのだと思います。そんな子達に少しでも将来の役に立てれればという思いが強いです。
当然ながら経費はだいたいこちらが負担になりますし、そんなに経済的な余裕もない上に、春休みの予定がどうなるかでまだ決定ではありませんが、今のところ行く方向で検討しています。
勉強の進み具合は、先週の木曜日と今週の月曜日の分が溜まってしまっている状態。
今日は今日やる分に加えてその分を少し削ったが、溜まってしまっている内容は、
政治経済 2項目 2時間30分
化学 1項目 45分
数学 9問 2時間30分
物理 2項目 1時間30分
の、合計7時間15分の分の勉強。
明日は昼から卒業研究のゼミのガイダンスなので、もともと勉強0時間での予定日。
明日の午前中が大きなチャンスになりそうです。
2013年10月21日月曜日
2013年10月19日土曜日
もうひとつサークルに入ります!
大学のサークルにて、友人が作ったサークル。
その名も教育サークル「夢創(むそう)」。
いまのところ人数は10人程度ですが、ためになると思い、参加することにしました。
今現時点で入っている教職サークルとはまたぜんぜん違う色のサークルです。
いままでの教職サークルは、完全に教員採用試験の対策として、模擬授業、小論文、集団討論、面接対策などの活動を行っていますが、教育サークルはその名のとおり、教育という名を用いて、将来教員をめざす人目指さない人関係なしのサークルです。
このサークルでは情報提供に大きな重点を置いていて、採用試験に合格された先輩を招いてセミナーを行ったり、ボランティア活動の情報提供、スピーチ練習、設定が塾、学校別の模擬授業などをして、みんなで自分を磨きあっていくようなサークルです。
何かしら得たものがあればここにも記していこうと思います。
その名も教育サークル「夢創(むそう)」。
いまのところ人数は10人程度ですが、ためになると思い、参加することにしました。
今現時点で入っている教職サークルとはまたぜんぜん違う色のサークルです。
いままでの教職サークルは、完全に教員採用試験の対策として、模擬授業、小論文、集団討論、面接対策などの活動を行っていますが、教育サークルはその名のとおり、教育という名を用いて、将来教員をめざす人目指さない人関係なしのサークルです。
このサークルでは情報提供に大きな重点を置いていて、採用試験に合格された先輩を招いてセミナーを行ったり、ボランティア活動の情報提供、スピーチ練習、設定が塾、学校別の模擬授業などをして、みんなで自分を磨きあっていくようなサークルです。
何かしら得たものがあればここにも記していこうと思います。
2013年10月18日金曜日
鶴ケ島市一周しました!!
自分の住む市を走って一周するのが面白そうということを昨日考え始め、
さっそく今日の昼に走ってまいりました。
合計距離はなんと25.67km!!
自分にはかなり応えました。
後半は休憩を15回ほど入れながらちょくちょく走る感じになってしまいました。
歩くだけで足の甲と、ふくらはぎになかなかの痛みが走るんです。
その場に立つだけで足がガクガクするくらい。
でも最後までやらなきゃ情けない!という気持ちに押されて、
ようやく到着したのが始めてから3時間14分の頃。
休憩の時間でけっこう取られていると思います。
また、水分が途中でなくなり、ふと顔を触るとザラザラになっていました。
最初何かわからなかったのですが、なんとNaClでした!触った手が光に反射してキラキラしていました。
なかなか無茶なことをしたと少し後悔しております。
2013年10月17日木曜日
すごい!疲れなくなってきた!!
ここ最近ある大きい変化がありました。
それは、実は私最近夜になっても疲れにくいんです。
体も頭も目も。
友達と学校帰りのとき、いつものくせで
「疲れた〜」
と言ってしまうのですが、
あれ。。。そうでもないな。
と思うことが多くなりました。
朝は8時起床が基本で活発な日中を過ごしたあと大学通学して帰ってきても、
なにか余裕が余っているのがわかります。
ここ最近疲れにくい体にするための対策をしていましたが、
ようやく効果をだしてきたのでしょうか^ ^
今行っている対策としては、
・炭酸飲料、砂糖が多めの飲み物は完全に禁止
・お菓子などの甘いものは週に数回のみ
・食事が近づいたら飲み物は減らし胃液のphを保たせることで、消化に負担をかけない
・一週間に最低10kmは走る
といったところでしょうか。
効果が出てきたようなので、これからも続けて行こうと思います。^o^
2013年10月16日水曜日
勉強計画を具体化
きょうは午前中2時間を用いて勉強計画を立てなおし、具体化した。
カレンダーの内容を書き出し、より一週間の流れをはっきりさせるもの。
まず科目ごとの大まかな内容と行う期間を書き出す。
すべて11月中に終わらせる計画だったことは変えずに、
新しく購入した参考書も取り入れて計画を立てた。
次の段階はこちら。
大まかな流れに忠実に従いながら週ごとのテーマを決め、
各日付に何をどの量、どのくらいの時間で勉強をするかまで予定を入れる。
後半はまだ他の予定がわからないことも多いので、
まだ書き込んでいない科目も多いが、とりあえず今後3週間ほどは決定してある。
マスに線を引いてしたに書いてあるのは電車内での勉強内容。
四角で囲っている数字は勉強時間である。
さらに、一週間ごとに作り変えているのがこちら。
カレンダーの内容を書き出し、より一週間の流れをはっきりさせるもの。
完了した項目を線で引いたり、進度の遅れの情報をここに書き入れることもする。
さっそく生物を2項目分遅れを作ってしまったが、
いまのところ金曜日、土曜日を活かしていこうと思っている。
この予定通り行けば11月のうちに一般教養の基礎がほぼ完了する。
結果が楽しみだ。
2013年10月12日土曜日
目覚まし時計をかけ忘れてしまったorz
情けない。
本当に情けない。
おかげで教職教養の講座を逃してしまった。
昨日は1限から7限までぶっ通しで帰りが11時半、夕飯もそれからというハードな一日。
おかげで食後はすぐにダウンしてしまった。
解決案として、どんなに疲れていても目覚ましはかけること。
ipadでの目覚ましはいちいち毎日サウンド調節を設定していると面倒になってしまうので、ザ・目覚まし時計を使おうと思う。
また規則正しい生活習慣を身につけたいので、起きる時間は固定しようと思う。
というわけで、今日から7時に起きる習慣をつけます。
2013年10月10日木曜日
1ヶ月炭酸飲料禁止令
炭酸飲料は毎日500ml〜1リットルは必ず飲んでいた私。
特に炭酸飲料に含まれる砂糖分があまり良くないという話を聞きました。
なんでも肉体疲労と筋力低下につながるんだとか。
そこで10/7から一ヶ月間炭酸飲料を自分に禁止しました。
ここから得た経験は一ヶ月後に発表します。
お楽しみに!
特に炭酸飲料に含まれる砂糖分があまり良くないという話を聞きました。
なんでも肉体疲労と筋力低下につながるんだとか。
そこで10/7から一ヶ月間炭酸飲料を自分に禁止しました。
ここから得た経験は一ヶ月後に発表します。
お楽しみに!
勉強は順調?
月曜日は6時間
火曜日は9時間
水曜日は6時間
というかんじで勉強を進めています。
科目は、
生物 24/34
政治経済 10/24
日本史 はじめたばかり
物理 7/26
数学 要点理解は1/3程度、問題演習はまだ15問程度
漢字四字熟語ことわざ 赤シートで一周通したのみ
ペース遅いな(T_T)
たまに「だるっ!」となる時もありますが、気を引き締めてがんばっているつもりです。
今後の課題としては、
・朝起きるのが10時なのでもっと早く起きること。
・広い範囲なのでどれかがおろそかになりがち。見落としてる科目を日々さがす習慣をつけて改善させる。
と言ったところでしょうか。
今日も6時間以上目指して頑張ります。
火曜日は9時間
水曜日は6時間
というかんじで勉強を進めています。
科目は、
生物 24/34
政治経済 10/24
日本史 はじめたばかり
物理 7/26
数学 要点理解は1/3程度、問題演習はまだ15問程度
漢字四字熟語ことわざ 赤シートで一周通したのみ
ペース遅いな(T_T)
たまに「だるっ!」となる時もありますが、気を引き締めてがんばっているつもりです。
今後の課題としては、
・朝起きるのが10時なのでもっと早く起きること。
・広い範囲なのでどれかがおろそかになりがち。見落としてる科目を日々さがす習慣をつけて改善させる。
と言ったところでしょうか。
今日も6時間以上目指して頑張ります。
2013年10月9日水曜日
勉強時間9時間
昨日は目標の9時間を裏切る6時間勉強になってしまった。
学校帰りまでは良かったのだが、そのあとは自分の好きなことをしながら勉強に手をつけなかったのだ。
ということで続く今日の目標は9〜10時間。
10時から12時半 物理、数学、生物
東洋大学の図書館をお借りして勉強しました。
充実した一日でした。
学校帰りまでは良かったのだが、そのあとは自分の好きなことをしながら勉強に手をつけなかったのだ。
ということで続く今日の目標は9〜10時間。
10時から12時半 物理、数学、生物
東洋大学の図書館をお借りして勉強しました。
充実した一日でした。
2013年10月6日日曜日
昨日から教員採用試験の教職教養対策の講義が始まりました
はじまりました。
初日は教育心理を学ぶ。
予想よりなんかいけそうな気がした。
もっと暗記量があって難しくて・・・というイメージがありましたが、がんばればいけそうかな?
ここが出やすいなどのアドバイスもあり、この対策があるのとないのとでは大きく差が開きそうです。
土曜日の一限は相変わらず早いですが引き続きがんばろうと思います。
初日は教育心理を学ぶ。
予想よりなんかいけそうな気がした。
もっと暗記量があって難しくて・・・というイメージがありましたが、がんばればいけそうかな?
ここが出やすいなどのアドバイスもあり、この対策があるのとないのとでは大きく差が開きそうです。
土曜日の一限は相変わらず早いですが引き続きがんばろうと思います。
夜中ランニング
今日の夜中0時に走り始めて40分8秒。
雨が降っていました。
距離は8.75km。途中足場が見えずほぼ止まっちゃうくらいのスピードで走ったこともありました。
今回のランニングで走り方に変化が出たなと自覚しました。
早い人が走りそうあな「だるそうだけど早い」というイメージになりました。
まだまだこれからです!!
まだまだこれからです!!
2013年10月4日金曜日
集団討論の難しいこと!
本日教職サークルの活動で初の集団討論をしました。
いやぁ難しい。相手のことを聞きながら自分の意見をまとめることって基本だけど、それにしても難しく感じました。
話となる前提の知識がないと話せないということも痛感。>_<
周りの友達も危機感を感じていた。
よし。もっと本を読むのと人と話すのを鍛えなくては(^_^;)
いやぁ難しい。相手のことを聞きながら自分の意見をまとめることって基本だけど、それにしても難しく感じました。
話となる前提の知識がないと話せないということも痛感。>_<
周りの友達も危機感を感じていた。
よし。もっと本を読むのと人と話すのを鍛えなくては(^_^;)
2013年10月2日水曜日
[注意:計測ミスでした]シャトルラン新記録
今日は昼3時間と夜2時間勉強という日でした。
目標の10時間の半分です(^_^;)
昼は東洋大学の図書館で、夜はミスドでお勉強。もちろん夜は人が少ない時間をみてこっそりしました。
とはいえミュージックプレイヤー、イヤホン、筆箱を忘れてしまい、したかったとこができなかったドジな日でもありました。
あと夕飯はカルボナーラを作ってみた。
家族にも意外と好評!また今度作ります。
一日の最後に走りたいと思い、20mシャトルランをしてみました。
去年あたりに出した105回?の記録をはるかに上回る174回という記録が出てびっくり!
おそらく20mの計測ミス。私には到底この数字は出せません。(追記:11月25日2013年)
今年の夏の成果が出ました!
この調子で勉強も成果が出ればいいんだけどなあ(^_^;)
目標の10時間の半分です(^_^;)
昼は東洋大学の図書館で、夜はミスドでお勉強。もちろん夜は人が少ない時間をみてこっそりしました。
とはいえミュージックプレイヤー、イヤホン、筆箱を忘れてしまい、したかったとこができなかったドジな日でもありました。
あと夕飯はカルボナーラを作ってみた。
家族にも意外と好評!また今度作ります。
一日の最後に走りたいと思い、20mシャトルランをしてみました。
おそらく20mの計測ミス。私には到底この数字は出せません。(追記:11月25日2013年)
今年の夏の成果が出ました!
この調子で勉強も成果が出ればいいんだけどなあ(^_^;)
登録:
投稿 (Atom)