2014年1月12日日曜日

冬休みの生活

冬休みはすべての時間をアンドロイドアプリ製作に時間を割きました。
先日完成して、さっそくgoogle playに公開しました。

こちらです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.seiya.ityl&hl=ja

また年末年始は両親の実家に帰るということで、高知県にて19分4.1km走りました。

今日は今年初の10キロ以上のランニングをしました。
なんと12月2日以来です。このラグを埋めるのに今後苦労しそうです。

今日は65分12.9kmのランニング。
遊びはこの辺りまでにしまして、今年はより気を引き締めて勉学に取り組んでいこうと思います!

現在の総距離:210.3km

2013年12月16日月曜日

採用試験対策強化開始!

2週間の間、自分の趣味でプログラミングに没頭していました。
その間勉強はほぼ皆無。

危険だと思い、16日からは本気で取り組みなおすと決めていたので本日から再スタート!

実はいままで朝の5時睡眠で昼12時起床の生活が続いていたので、一気に今日は7時起床に切り替え。

今日のタイムスケジュール

7時 起床、朝食。
8時 カメラをもって散歩。
9時 勉強開始するが、30分後、眠気に襲われ畳の上で2時間寝ていた。
11時半 勉強再スタート。1時間のみ。
12時半 昼食。
13時 勉強開始。
16時 準備、登校。

電車内で2時間勉強

21時 帰宅

と、合計6時間半の勉強ができましたが、実は目標7時間だったので残念です。

勉強内容はすべて国語。
一般教養に時間を使いすぎている気はしますが、国語がとても危ない状況なので、今年の間に全部を終わらせるつもりでスタート。

採用試験対策の参考書に載っていたものを使った今日の勉強は、

漢字書きは530個程度の確認。できなかった漢字は明日再度確認予定。

電車内だけであ行とか行の四字熟語84個の意味と熟語を完全暗記し、(漢字変換はまだ微妙)
漢字のよみ300個ほどをハイペースで確認。こちらもほとんど暗記済み。

国語だけの勉強でしたが、とても楽しくできました。

同時に専門の数学もやらなくてはとも思いつつ、今日は寝ることにします。

日本の自殺者数から考えたこと

日本自殺者数は今年で8年連続3万人超と報告されました。これは交通事故による死亡者数をも上回っています。http://allabout.co.jp/gm/gc/303017/

私は日本は病気だと思います。

私はひとりの先生として子どもたちに生きがいを見つけさせてあげたい。
夢を与えてあげたいし、失敗することも教えてあげたい。

私は子どもたちに将来の展望を見せてあげたい。

そのためにも
いろんな職業について知りたい。
それに必要な資格を知りたい。
その職業に合った大学を知りたい。

そして見せてあげたい。夢を!

2013年12月15日日曜日

3kmランニング

明日の準備で夜中の1時半。
昨日から寝不足で頭が痛かったのですが、明日のための買い物も含めてランニング。

走った距離は3.05kmです。

2013年12月14日土曜日

小論文の添削

小論文の添削を、教員採用試験の対策講座で行います。
その準備を前日の夜中にやり、終了。

しかし私は気づいてしまいました。

正直400字をどう書けばいいのか分からない。

400字の少なさは予想以上でした。
埼玉県の高等学校の小論文は400字なので、とりあえず

序論150字
本論200字
結論50字

として書きました。
タイトルは、魅力ある優れた先生について。
やはり字が少ない分結論が弱い気がします。

来週添削していただいた物が返却されるそうなので、結果を楽しみに待つことにします。

2013年12月6日金曜日

授業で模擬授業をしました。

直前までどうなることやらと思っていた模擬授業。

友人たちと模擬授業を練習しあい、磨きあいました。

この授業の模擬授業は、みんなすごく準備をして、板書がきれいで、色使いよくて、説明がうまいというイメージがありました。

そこで、練習の時には見せなかったアドリブ込みの場の盛り上げを行ったところ、予想以上の反応がありました。

たとえば一番最初。
「今日は12月の6日の金曜日ですね。教科書で言うと、ページは68ページになります。今日のテーマは・・・」
といいながら、

2(金)p.68 二次関数とそのグラフ(4)

と書く。

この時点でものすごくざわざわしていた。
異変に気づいたふりをして、「ん?」といえば、誰かしら2とささやいてくれるので、
「2?あ、すみません。(驚いたふり) つい約分してしまいました。」
といって12/6と書き直したら教室中がものすごい どわっwww となった。
先生を見ると、先生は辺りを見回して声を出して笑ってた。

そこから復習。復習は平方完成でした。

y = 4x^2 +12x +25

と書き、「あ、これに何か気づいた人いますか?」

として生徒を見渡すとだれも手を挙げない。

「実はこれ、平成4年12月25日で私の誕生日です!」
という流れも笑いが誘えました。

一度まちがえて同じ人を指してしまったとき、「しまった!」と思いましたが、
「いや、すごいニコニコしているから当てたくなっちゃうんです。」と言ってみたり、

当てられてすこしあせって「え?おれ?w」という人がいたときには、
「うん。最近勉強がんばってるから。」と、切り返しを行ったり。

この辺りは準備もせずその場で考えたアドリブでしたが、なかなか評価もよかったのではないでしょうか?

ただ、失敗したことは、後半で書き忘れが一部あったところ。
指摘の中では出てきませんでしたが、この部分は絶対忘れないようにしようと思っていたので、後悔が残りました。


さて、通常の模擬授業と大きく違った授業を展開した後、先生から
「君にはいつかもう一回やってもらうかもしれませんね〜。」と言われてしまった。

この授業では、もう一回と言われるということは、やり直しの意味。
これは先生が気に入らなかった授業をしたおよそ全体の3人に1人が言われるもの。

しかし、いつも長い生徒役の批判の時には「最高の授業でした。」で終わり、先生からは、「今までの中で一番いい授業でした」とのお褒めの言葉をいただくことができました。
もう一回というのはいい意味だったんですね。

高評価でしたが、私の中ではまだまだ伸びしろがあると思ったので、正直満足はしていない状態です。

今後も努力を惜しまず、夢に向かって全力を尽くそうと思います。

2013年12月3日火曜日

一般教養の勉強計画(改)

いままでは11月31日までに、一般教養の勉強を終わらせる予定でしたが、
勉強の効率もよくなかったため12月31日までという予定に変更したのが先週あたりの話です。

さて、今回は新しく計画を立てるということで、解いた過去問をもとに、自分が間違えた回数が多い科目をランク付けし、その科目でどの内容が自分が苦手としているかもチェックしたところ、

6年間の過去問で間違えた回数は以下のとおり。

国語 11問
家庭科 6問
日本史 4問
化学 4問
美術 4問
時事 4問
地理 3問
音楽 3問
生物 3問
政治経済 3問
世界史 2問
体育 2問
物理 1問
英語 1問
天文 1問

国語が苦手なのは認識していましたが、ここまでひどいとなると特別な訓練が必要になりそうです。

また、家庭科で6問も間違えていたことは自分にとって意外で驚きでした。
この勉強法はまだ決まっていませんが、参考資料がない以上、インターネット上で検索して勉強するということになるかもしれません。

悪い面もたくさんある中でよかったと思う点がありました。
それは、一通り勉強した科目(生物、物理、政治経済、英語)が割合正答率がよかったという点です。

とりあえずそれぞれの科目に対して解決法を考え、年末までに終わるように計画を立てることにします。

今日行ったこととして、国語の漢字の対策で、


こういったことをしました。
これらは教員採用試験の参考書に載っていた漢字です。

 iOSのアプリ(アンドロイドにもあります)で「i暗記」というアプリがあります。これは単語帳アプリなのですが、パソコンのエクセル等で入力したCSVファイルがそのまま使用できるということなので、これを使うことにしました。

アプリ自体はかなり優秀で、間違えた問題だけを次で出してくれたり、順番をきちんと自動で並び替えてくれたりします。参考書をつかって紙でかくすのは電車ではやりずらいですし、確実に一つ一つを覚えるのは難しそうなのでこの方法を使います。

ただとても大変なのは、入力の手間。
打っていて時間がもったいなく感じるときもあります。笑

しかし入力した内容はすぐに覚えることができると考えているので、国語の勉強はこれを基本としてやっていこうと思います。